日本の点字制定130周年記念講演会
昨日の夜は、団地の会議もあった。団地はまもなく30年になるもので、うちは5年目ぐらいに入ったから、今年で、25年ほどになる。最初から入っていた人がベースをつくって、それに初期に引っ越してきたボクらが加わって、コミュニティを形成したけれど、だんだんと構成メンバーも変わってきて。社会全体の風潮とも無関係なわけでなく、詐欺やだましなども入ってくる。その結果、あうんの関係でいろいろなことをすすめていくことも難しくなる。そんな感じもする。なかなか団地の関係、地域の関係の構築も難しくなってきている。
今日は、朝から家事もせず、錦糸町に。錦糸町はメーデーの会場が亀戸であったころには一年に一度は来ていたが、最近はごぶさたで、久しぶりに来た。西武もなくなっていたし、すっかり変わっていたなあ。
朝から、なんと「日本の点字制定130周年記念講演会」に行ってきた。1890年11月1日、東京盲唖学校において開催された第4回点字選定会議において、石川倉次の案が採用されてから本年で130年 。11月1日は点字の日だそうだ。まず、竹下弁護士のエネルギッシュな挨拶。点字で弁護士になった人だしなあ。福島智東京大学教授の「点字は私の父、指点字は私の母」。福島さんの自分の歩みと点字とのかかわりを語る。9歳で失明し、点字との出会い、そして17歳で盲聾となり、指点字がつくられていく。指点字通訳というものができていく。福島さんの人としての歩みと点字は一体で、感動的でもある話。さらに、敬愛する岸博実さん(日本盲教育史研究会事務局長) の 「<暁天の星>から<満天の星>へ-点字をめぐる不易・流行-」。点字の歴史から点字を考えるというもの。多くの人々、多くの視力障碍の人が、この点字をどのように定着させてきたのか。その歩みが驚きの連続だった。ボクはほんとうに何も知らなかったなあ。この人としての歩みの歴史は、ほんとうに人として豊かな歩みに違いないなあ。すごいなあ。来てよかったなあ。そんな強い感想をもった。
大急ぎで家に帰って、午後からは、こちらの講演会。「人はなぜ記念碑をつくるのか~ホロコーストと第二次世界大戦の記憶のカタチと私たちの未来」。石田勇治さんの講演は、戦後のドイツの過去の克服の歩み。14年ほど前のインタビューのときの話を思い出す。新鮮だったのは、ブラントの時代の歴史認識の発展からコール時代のせめぎ合い、それを克服していく過程、そしていまのせめぎ合い。そういう過程をへながら、くり返し問いかけていくドイツの歩み。うーん。室田元美さんというルポライターの方の、日本の戦跡と碑の話を聞きながら、日本の歴史認識のありようとの違いを深く考えさせられる。記憶のあり方というものをさらに深めたいと思った。
そんあふうに深く考え続けうづける1日。
うーん、6X連勤更新中。
« なぜ生活保護利用をためらうのか~“バッシング”によって作られた“国民感情”~ | トップページ | 大阪都構想10年越し決着 松井市長「後悔ない」 吉村知事「再挑戦しない」 »
「日記」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「平和」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「歴史」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
« なぜ生活保護利用をためらうのか~“バッシング”によって作られた“国民感情”~ | トップページ | 大阪都構想10年越し決着 松井市長「後悔ない」 吉村知事「再挑戦しない」 »
コメント