落ち着かず、仕事の面でも安定しない。こまったものだ。
今日は、インタビュー②原稿ととっくみあい、順調にすすみ、進行は6割は超えたかなあ。会議報告を聴いたり、閉会中審査を視聴したり、なかなか忙しい。
学術会議問題は、だいたいの材料はそろってきた感もある。それでも、政府は、解釈変更を認めない、公務員だから国民の権利にもとづいて、任命権者の責任があるんだということを憲法15条から強弁する。だけど、そこでも、法律によっておこなうべきだということは付きまとう。どう考えても逃げおうせないから、強弁にしがみつく。たよりは、国民のなかにある他人事感と、権威への反感。そこをどう民主主義の側にたぐりよせるかだなあ。
官房長官の記者会見では、学問の自由について、研究者の個人のものと言っている。研究団体や研究機関の自立性というものを学問の自由から導き出そうとはしない。ここも憲法上の論点にはなるんだろうけど。
落ち着かず、仕事の面でも安定しない。こまったものだ。
« 「生存競争」教育への反抗 | トップページ | 生まれ、育つ基盤──子どもの貧困と家族・社会 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
コメント