安保60年と日本国憲法―安倍なき安倍政治は許さない
今日は、朝から憲法講座に。
穀田さんの国会報告と、渡辺治さんの講演「安保60年と日本国憲法―安倍なき安倍政治は許さない」。
治さんの、講演は、安保の60年を、日米の軍事一体化をすすめようという動きと、それに抗して、改憲をおしとどけようという動きとの拮抗、せめぎあいの歴史としてとらえる。そこでしかけられた攻撃と、実現しなかったこと、そこから、次の動き、衝動へのつながっていく。ダイナミックの戦後の話で、勇気と確信がわくし、だからこそ、いま何が焦点になっていて、そのたたかいの意義もよくわかる。さすがの治節。
うん、生での学習会は久しぶりだなあ。生・治さんも久しぶり。
午後からはいつものメンバーで、食事のあと、謀議(苦笑)。
« コロナ禍でいろいろ考えなければいけない | トップページ | 自己責任社会の歩き方: 生きるに値する世界のために »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« コロナ禍でいろいろ考えなければいけない | トップページ | 自己責任社会の歩き方: 生きるに値する世界のために »
コメント