「生存競争」教育への反抗
今日は、午前中は、40代半ばの執筆者との打ち合わせ。自分よりかなり若い人と話すのはとても大事な時間。たくさんの問題意識をもっていて、たくさんの刺激をもらう。おお、そこまで考えているのかと、ほんとうに刺激をもらった。午後からは会議、そして打ち合わせと続く。あたまを使い切れていないなあ、インプットが不足しているのは事実。ここで、がんばらないといけない。
その合間をぬってインタビュー②の作業。これもまた重要なのだ。
なかなか評判の神代健彦さんの『「生存競争」教育への反抗 』を読む。
1章は学力をめぐるさまざまな議論や関心、教育家族といわれるような現状から説き起こす。そこにみんなが感じる矛盾。2章では、ではそこから教育を変えていくということで、もてはやされる概念としてのコンピテンシーを検討する。子どもの可能性を引き出すことをめざしたそれが、結局は、教育をしばる現実をみせつける。3章では、では教育とはとの原理からの検討を試みる。そこで検討されるのがビースタの「教えることの再発見」。そして、4章では、そのための社会との出会い方を探求する。
神代さんの教育論は、おおむね、共感に満ちたもので、ボクも多くのところで同意する。いろいろうなずきながら読み進める。でも、そのことを前提にしつつ、ずっと感じ続ける違和感の正体とはなんだんだろうか? とも。神代さんに対して、ずっと感じているのは、「優しい」人だなあということ。この本も、「優しい」のだ。基本、悪役は出てこない。たぶん、そこが違和感の正体なのだろうなあ。現実の教育の背後にある、どろどろしたものがうきぼりにされないというか。教育の背後にある、経済の問題しても、需要や消費ということは出てくるけど、「利潤」ということは出てこない。「社会に役に立つ人材」ということは出てきても、「搾取」だとか「収奪」は……。現実には教育はさまざまな利害がぶつかりながら政策としてつくられ、執行される、その「政治の不在」なのだろうか?
ただ、こういう論じ方は、それはそれでよく考えなければいけないとも、思う。敵をつくらないのは、ある意味では、ある世代的な対応とも言える。あえて、そういう議論の設定をすることで、問題と解き越していく。ボクらのように敵とたたかってきた世代でも時代でもないやり方、そこから、どう学び、自分たちの思考と接続していくのかみたいなことも考えさせられる。まあ、ボクの感想は、当たってはいないんだろうけどなあ。
« 自己責任社会の歩き方: 生きるに値する世界のために | トップページ | 落ち着かず、仕事の面でも安定しない。こまったものだ。 »
「日記」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 嵐の法事帰省に(2023.06.05)
- 探求、探求(2023.06.01)
- いろいろ読んでいて、驚きの連続(2023.05.31)
「教育」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
「読書」カテゴリの記事
- 『私たちは黙らない!』(2023.05.21)
- 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き(2023.04.30)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』(2023.04.17)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
「経済」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
« 自己責任社会の歩き方: 生きるに値する世界のために | トップページ | 落ち着かず、仕事の面でも安定しない。こまったものだ。 »
コメント