自己責任社会の歩き方: 生きるに値する世界のために
今日は、朝から、先の企画の資料読み。なるほどなあ。
だけど、気になるのは学術会議問題の動向。菅首相が記者会見をしたとか。おそらく、解釈は変更していない。そもそも、公務員なんだから、人事で政府が考えなければいけないことはあるんだという論理でくるだろうなあと。たしかに、「推薦に基づく」というのは、「任命は形式的」ということを意味するにしても、法律が想定しないような、犯罪など、反社会的行為があった場合などをもって、必ずしも義務ではないということを主張するのかなあとも思ったり、そうすることで解釈変更を、解釈変更ではなくと強弁するつもりかなあと。となると、やはり、任命しない理由が問題になる。それが「総合的、ふかん的な活動を確保する観点」って一体何??? 結局、何も語っていないことを、「説明した」という論法は、この間、何度も経験してきたことでもあるなあ。10億円も出しているという世間うけしそうなことも言ってくる。しかし、各国の学術会議と同様の組織への政府予算の支出にくらべると実はなんと貧弱なことか! 学術会議がいまから10数年前に調査しているのね。各国アカデミー等調査報告書
菅さんは当初から、「自助・公助・共助」論を強調してきた。だけど、それはまずいかなと思ったのか、途中から、絆を言い出したり、今度の国連総会の演説でも「誰も取り残さない社会」などと言ったりしている。ほんとうに物事をよくわかっているのだろうかと思ってします。だけど、だけど、言えることは、ここ10数年、驚くぐらい自己責任社会が強まったということだ。ほんとうに生活困窮の現場は、きびしく、ひどくなっているのに大手メディアは取り上げなくなって久しい。コロナ禍の現実も、ごくわずかな番組にとどまっている。うーん。
そこで、この10数年間のことを考えてみようと思って、雨宮さんの『自己責任社会の歩き方: 生きるに値する世界のために』を読んでみた。
繰り返され続ける事件、消費される貧困……。価値ある社会に少しでも近づいたのか。うーん。胸がつぶれそうになるし、自分の立ち位置をいつも雨宮さんからは反省が迫られる。
今年は、ヒガンバナが満開だねえ。
« 安保60年と日本国憲法―安倍なき安倍政治は許さない | トップページ | 「生存競争」教育への反抗 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント