自己責任社会の歩き方: 生きるに値する世界のために
今日は、朝から、先の企画の資料読み。なるほどなあ。
だけど、気になるのは学術会議問題の動向。菅首相が記者会見をしたとか。おそらく、解釈は変更していない。そもそも、公務員なんだから、人事で政府が考えなければいけないことはあるんだという論理でくるだろうなあと。たしかに、「推薦に基づく」というのは、「任命は形式的」ということを意味するにしても、法律が想定しないような、犯罪など、反社会的行為があった場合などをもって、必ずしも義務ではないということを主張するのかなあとも思ったり、そうすることで解釈変更を、解釈変更ではなくと強弁するつもりかなあと。となると、やはり、任命しない理由が問題になる。それが「総合的、ふかん的な活動を確保する観点」って一体何??? 結局、何も語っていないことを、「説明した」という論法は、この間、何度も経験してきたことでもあるなあ。10億円も出しているという世間うけしそうなことも言ってくる。しかし、各国の学術会議と同様の組織への政府予算の支出にくらべると実はなんと貧弱なことか! 学術会議がいまから10数年前に調査しているのね。各国アカデミー等調査報告書
菅さんは当初から、「自助・公助・共助」論を強調してきた。だけど、それはまずいかなと思ったのか、途中から、絆を言い出したり、今度の国連総会の演説でも「誰も取り残さない社会」などと言ったりしている。ほんとうに物事をよくわかっているのだろうかと思ってします。だけど、だけど、言えることは、ここ10数年、驚くぐらい自己責任社会が強まったということだ。ほんとうに生活困窮の現場は、きびしく、ひどくなっているのに大手メディアは取り上げなくなって久しい。コロナ禍の現実も、ごくわずかな番組にとどまっている。うーん。
そこで、この10数年間のことを考えてみようと思って、雨宮さんの『自己責任社会の歩き方: 生きるに値する世界のために』を読んでみた。
繰り返され続ける事件、消費される貧困……。価値ある社会に少しでも近づいたのか。うーん。胸がつぶれそうになるし、自分の立ち位置をいつも雨宮さんからは反省が迫られる。
今年は、ヒガンバナが満開だねえ。
« 安保60年と日本国憲法―安倍なき安倍政治は許さない | トップページ | 「生存競争」教育への反抗 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
コメント