賠償の範囲と金額拡大、国に厳しい姿勢示した仙台高裁 福島原発集団訴訟
今日は、インタビュー①原稿。仕上げまであともう1歩。来週のインタビュー②の内容の相談メールもつくる。
今日は、生業訴訟の高裁判決があった。歴史的勝利である。
賠償の範囲と金額拡大、国に厳しい姿勢示した仙台高裁 福島原発集団訴訟(毎日新聞)
東京電力福島第1原発事故を巡り、福島県と隣県の住民や避難者が国と東電の責任を追及してきた集団訴訟。国が被告の同種訴訟で高裁初となった判決は、国側の完敗となった。仙台高裁は1審・福島地裁の認定より賠償の範囲と金額の双方を拡大し、国に対してより厳しい姿勢を示した。被災地の高裁で出された「初判断」が、今後の同種訴訟にいかなる影響を与えるのか注目される。
「ふるさと喪失」の損害も認定
国の責任の有無を判断するにあたり仙台高裁が重視したのは、国が原発事故を防ぐための規制権限を東京電力に適切に行使してきたかどうかだ。判決は、事故前の津波対策を巡る両者のやり取りを詳細に検討した。
政府の地震調査研究推進本部は2002年に「福島県沖を含む日本海溝沿いでマグニチュード8・2前後の津波地震が起きる可能性がある」とする長期評価を公表。東電は「長期評価は信頼性が定まっていない」としてすぐに津波対策に着手せず、国もそれを了承した。国は06年、原子炉の耐震設計審査指針の改定に際し、津波に対する安全性の確保を電力会社に求めた。東電は08年、長期評価に基づいて最大15・7メートルとする想定津波を試算したが具体的対策を先送りした。
判決は、長期評価について「客観的かつ合理的根拠を有する科学的知見であったことは動かしがたい」と評価し、国、東電ともに津波の予見可能性を認めた。その上で、耐震設計審査指針の改定などを踏まえると国は06年末までに東電に津波対策を取らせるなどの規制権限を行使すべきだったと結論付けた。国と東電は「防潮堤などの対策をしても事故は回避できなかった」と主張したが、判決は「具体的な主張立証がされていない」として退けた。
判決は国と東電の関係について「国は東電の経済的負担の大きさを恐れるあまり、(想定津波の)試算自体を避けようとしていたものと認めざるを得ない」と批判。1審は賠償責任の範囲を「国は東電の2分の1」としたが、2審は両者の間に差を認めなかった。
また、2審判決は賠償の範囲や金額でも原告側を救済する内容となった。
1審は国の原発賠償基準の「中間指針」を上回る賠償を認めたものの金額は1人当たり1万~36万円で、原告側は「被害を過小評価している」と主張してきた。2審は「ふるさと喪失」の損害などを認めた上で、多くの地域で賠償額を大幅に増額した。国や東電が上告する可能性は残されているが、今回の判断が維持されれば賠償制度に大きな影響を与える可能性がある。……
夜、YouTubeで「原発事故の責任はどこにあるのか。国と東電をてた『生業訴訟』判決の行方 #福島を忘れない」を見た。吉田千亜(フリーライター)が司会で、中島孝さん(「生業を帰せ、地域を返せ!」福島原告訴訟原告団長)、馬奈木厳太郎さん(「生業を帰せ、市を返せ!」福島原告訴訟弁護団事務局長 )、森松明希子さん(原告収償関西事原告団代表)、樋口英明さん(元福井地裁長長)が出席。
被害者、そして避難者の9年間の思いをあらためて考えさせられる。その思いは、二度とこのような悲劇や苦しみは、だ。馬奈木さんのお話は、人権ということをベースに、太い国の責任というものの追及という話ががっちりとするので、勇気がわく。さすが憲法学者であった人。樋口さんの勇気と新年にも感服。とてもよかった。
昨日の夜中、おもしろそうな番組だったのが、「フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿」。「愛と憎しみの錬金術 毒ガス」というテーマで、フリッツ・ハーバーが主人公。
科学史に埋もれた“闇の事件”にスポットを当て、科学の真の姿に迫る「フランケンシュタインの誘惑」。今回は、現代の錬金術・化学の世界で起きた悲劇。20世紀初頭、人類の目の前に迫っていた食糧危機を救う技術を開発してノーベル賞を取った偉大な化学者が、祖国ドイツのために悪魔の錬金術・「毒ガス」開発にのめり込んでゆく。差別、愛する妻との壮絶な愛憎悲劇、交差する数奇な運命…。
科学者と兵器。いまでも問われている普遍的な問題。この夏には、日本の核兵器開発の歴史を問うた特集もあった。そのこととかかわりのある『湯川秀樹日記1945』を送ってもらった。松宮さんがfacebookで書いていた学術会議の問題も根底はこれか? 今年の一つの仕事として、この問題もしっかりやりたいなあ。
« 特別支援学校に設置基準 教室不足解消図る 中教審中間まとめ | トップページ | 学術会議への首相による介入の衝撃 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 自民党総裁選への「現職」不出馬、菅義偉・前首相に続き2代連続…鈴木善幸氏や海部俊樹氏の例も(2024.08.14)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
- 「奥能登に生きる〜2つの過疎の町と震災〜」(2024.07.21)
「日記」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- 夏が気合を入れているのか(2024.09.13)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
「平和」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 沖縄県の原告適格性、二審でも認めず 県は上告を検討 高裁那覇支部 新基地建設を巡る県と国の14訴訟で最後の係争案件 玉城デニー知事「残念」(2024.09.03)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
「経済」カテゴリの記事
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
« 特別支援学校に設置基準 教室不足解消図る 中教審中間まとめ | トップページ | 学術会議への首相による介入の衝撃 »
コメント