敏感くんたちの夏
朝から、すっきりしない天気と、すっきりしない気分(苦笑)。
てれびで、厚岸をとりあげていた。そのあと、釧路湿原の番組もあった。すっかり、道東の地とは親しくなった。釧路湿原は、もう何度か行っているし、厚岸にも行った。どちらも、とても好きな場所だ。北海道の歴史についてもいろいろ考えさせてくれるところ。
行きたいなあ。
今日は、ずっと座談会原稿。15Pめぐらいまではすすんだけど、なにしろ膨大だから、全体をどうするのかは、続きを収録しないとよくわからない。作業の進め方に悩むなあ。まあ、今日は、そこそこすすんだけど。このテンポでいいのか? もっと、集中力やテンポをあげたいけど、体も気持ちもなかなかついていかない。ダメですね。
昨日の、ETV特集は、「敏感くんたちの夏」。聞いたことはあるのだろうけど、よく知らなかった。
とても敏感で繊細な子どもたち、HSC(Highly Sensitive Child)の夏を見つめる。北海道に暮らす中学生の元気くんは人の悲しみや苦しみなどの感情にとても強く共感し、自分のことのように受け止める。毎日ひどく疲れてしまい、教室に入ることもなかなかできず悩んでいる。この夏、HSCの子どもたちが仲間と出会い、敏感さとの付き合い方を一緒に学びながら、自分の生きる道を見つけていくまでの物語。
発達障害ともまた違う。これをどうとらえればいいのか、よくわからない。だけど、さまざまな子どものしんどさや、思いや、生きづらさがあって、そのことを理解する回路が増えていることは、たぶん大事なのだろうなあと思った。自分は、子どもたちのことを、どれだけわかっていたのかということも考えさせらえる。知らないことがいっぱいある。
« 自助・共助・公助を強調 菅氏が総裁選政策集 | トップページ | JNN世論調査、内閣支持率62.4% »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
コメント