少人数学級のチャンス、だけどぼやぼやしていられないぞ
今日は座談会後半原稿の作業。膨大な量だなあ。9月も過酷な作業。仕事がプレッシャーになっているのか、夢も何か、たたかっているような夢だった? しかも睡眠がよくないなあ。リラックス、リラックス。
午後には、メディア関係の人からいろいろ話を聞く。たとえばテレビでは、テレ朝の問題とか、民放労連の新しい委員長の問題とか、いろいろとりざたされているのでいろいろ教えてもらう。いろいろ考えないといけない。大きくメディアを取り巻く状況はドラスティックに変化しているなかで、「経営」をめぐる問題も焦点になる。
今日の朝の新聞では教育費の問題がとりあげられている。OECDの『図表でみる教育2020年版』と新型コロナウイルス危機の影響を分析したレポートだ。日本については「2017年では、日本の初等教育から高等教育までの公財政教育支出が一般政府総支出に占める割合は8%で、OECD平均の11%を下回っている」ということが注目されている。まあ、OECDだから、いろいろ言っているから、めんどうなんだけどね。
関連して、教育再生実行会議初等中等教育ワーキング・グループ。少人数指導について、いろいろ議論される。
WGが出した文章はこれだけど
そこには、「少人数によるきめ細かな指導体制の計画的な整備や関連する施設設備等の環境整備を進める方向で、当ワーキング・グループで議論するとともに、今後、予算編成の過程において、関係者間で丁寧に検討することを期待する」という表現しかない。従来どうりの少人数による指導だ。だけど、文科省の側や萩生田さんの側が、意図的に「少人数学級」ということを流している。官邸があえてそうしているのかもしれない。
少人数学級の導入にむけ、大きなチャンスが生まれているのは事実。同時に、総選挙がとりざたされる。そのとき、新政権は、コロナ対策を大義名分にするかもしれない。補償がそうだけど、消費税とともに、この少人数学級が出されてくるかもしれない。そういう準備がすすんでいるとも読めないことはない。
ほんとうに、野党は、相当踏み込んだ政権の姿、旗印が求められるぞ。ぼやぼやしていられないと思うなあ。
« 「風評被害対策を具体的に」と注文 福島第一原発の汚染処理水処分巡り、茨城県知事ら | トップページ | 新型コロナウイルス感染症に関連した影響の中心が、「収入の減少」へシフト »
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 「風評被害対策を具体的に」と注文 福島第一原発の汚染処理水処分巡り、茨城県知事ら | トップページ | 新型コロナウイルス感染症に関連した影響の中心が、「収入の減少」へシフト »
コメント