特別支援学校寄宿舎「新しい生活」模索 風呂、食事密着避ける
昨日は、対談原稿を一気に仕上げる。そして発信。あとは、インタビューが2つだ。だけど、とりあえず、今日はお休みにする。暑い毎日、結構、体にも、思った以上に、負担がきている。ちょっとのお酒で、悪酔いするしなあ。
さて、一昨日の西日本新聞の記事から。
新型コロナウイルスの感染拡大以降、共同生活を送る各施設で感染リスク軽減の取り組みが続く。筑後特別支援学校(福岡県筑後市)の寄宿舎でも、さまざまな工夫が行われているほか、近い将来、社会に羽ばたく生徒らに「新しい生活様式」を身につけてもらう取り組みが試みられている。7月29日午後5時半前、夕食の時間とともに、寄宿舎の食堂前に生徒が並んだ。入り口横にある洗面台で一人ずつ手を洗い、自分のハンカチで拭いた手をさらに消毒。目の前に仕切り板が置かれた食卓に着いた。この日、配膳係も務めた高等部3年の女子生徒は「手をよく洗ったり、人と距離をとったりするなどコロナ対策には慣れました」と落ち着いた様子でこなした。同校の寄宿舎は、休校明けの6月から、42人の定員を応急的に半分に減らして再開した。3人部屋を1人もしくは2人で使うようにし、現在は筑後地区の中学3年から高校3年生までの男女22人が生活している。風呂は密集しないよう班ごとに分けて入り、共有していたせっけんも各自が用意して名前を書いたケースに収納するようにした。寄宿舎指導員の古賀裕司さん(49)は「生徒の安全を預かる身として模索してきた。生徒にとっては集団生活の中で公衆衛生を学ぶ機会と捉えている」と話す。再開当初は食堂に一人用の学習机を一方向に並べて黙々と食事を取っていたが、市内のメーカーから寄贈を受けた仕切り板を導入すると同時に対面型の食卓に戻した。「予防策をとりつつ互いの顔も見えるようになり、生徒の表情が明るくなった」と古賀さんも胸をなで下ろしている。障害者にとって、寄宿舎生活を送ることはメリットが大きいという。中田雅子校長によると、入居を希望する理由の一つが「社会性が身につき、卒業後の離職率が低いと言われている」ことだ。規則正しい生活習慣と集団生活が、社会に出るための大事なステップになっているという。そのため、8月25日に始まる2学期からは通常の定員42人に戻す予定だ。感染者が増加する中で、中田校長は「様子を見ながらの判断になるが、食事も交代制にするなど対策を取り、日々の健康管理を大切にしながら再開したい」と話している。 (丹村智子)
ちょっと流行らない記事かもしれないけど、いまだからこそ考えたいこと、集団のなかでの成長の意味、とりわけ、発達ということを考えたときの意味は、いろいろはかりしれないものもある。ところがいま、あまり、この点が重視されない。きちんと、議論したいことであるのだけど。
« 優生思想と向き合う 戦時ドイツと現代の日本(1) | トップページ | 歴史は多面的で、一筋縄では行かない »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
コメント