コロナ時代の教師のしごと
職場での仕事は、数倍疲れます。テレワークになれると、ほんとうに疲れる。長時間の通勤もそうですが、いろいろ人とかかわることによる疲労でしょうね。まあ、それも大事なんですけど。否定的なこともありますし、力になることもありますし、その力になること、喜びになることもまた、疲れにはつながるのですがね。
さて、新しい仕事もやってきます。この時代、この時期ですから、いずれも、労力のいる仕事です。どう調整していくか、新しい仕事の努力も模索しつつ、うまく乗り切りましょうね。
執筆者とやりとりをしていて、日本の差別は、自覚のない差別だということが少し話題になりました。なるほどなあと思います。いじりなどはそうですね。それだけではなく、建前の社会というものがそうしているのでしょうか。身の回りで体験することだけに、よく考えたいことです。そこはよく見なければいけません。
注文していた本が、いろいろなトラブルで届くのが遅れて、やっと届きました。セイジくんやガッキーの『コロナ時代の教師のしごと』です。
やっと、読むことができました。執筆者は飲み仲間が多いなあ(笑)。それはそうと、素敵な本。
この難しい時代に、どう子どもとともに、生きていくのか。そういう思いが伝わってくる。子どもの事実から出発する、その子どもに向き合って、授業をつくる、それだけでなく学校のあり方を描く。すてきな先生たちの模索と試行錯誤のなかでの決意。それが希望かな。
学校や、教師をめぐる現状にはいろいろな難しさがある。上意下達のなかでの現実、それが壁になる。その一方で、必死でがんばって、で、やってしまうことの難しさ。そういうなかでの模索と試行錯誤だ。そこでみんなで考え合った知恵だ。
ありがとうの感謝を込めて。でもなあ、魔女先生には、また見事に泣かされた。電車のなかで。
« 戦争孤児たちの戦後史1: 総論編 | トップページ | 全体的に絶不調。 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
コメント