戦争孤児たちの戦後史1: 総論編
今日は、朝からインタビュー①。ほんとうは、行ってインタビューという性格のものだけど、このコロナ禍で……。電話取材ということになったけど、録音をするために、PCでSkypeから電話してという方法で行う。なかなか大変だよなあ。
そのあとは、講演原稿の仕上げに! 何とか夕方までに仕上げて、予定通り、3日に講演者に発信! ホッと一安心。
さて、最近読んだ本で、おもしろかったのが『戦争孤児たちの戦後史1: 総論編』。1巻の編者は、浅井さんと川満さん。
戦争孤児というものを、数値や制度、そして一人の生の記録など多面的に迫る。孤児になる経緯・ジェンダーなど視点も多面的。現代的観点から孤児問題を考えたとき、戦時下、戦後というもとで、当時の為政者たち、社会の支配者たちが子どもというものに、ほんとうに無関心であったことがうきぼりになる。戦後、社会から排除されている過程を見ていると、ボクは、ハンセン病元患者のそれと、とっても似ていると感じた。日本で、日本型に「優生思想」が深刻な根付きを形成していることの社会的背景もいろいろ考えさせられるような気がした。
戦後の孤児たちの歴史、そういうことをつかむ上での様々な視点からは、学ぶことも多い。回復するうえでの「集団」の意味なども、ちょっとハッとさせられたりもする。戦争孤児研究は、一方で、まだ緒に就いたばかりでもある。今後も注目していきたい問題でもあるのだ。
« 沖縄 "出口なき”戦場 ~最後の1か月で何が~ | トップページ | コロナ時代の教師のしごと »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
コメント