戦争孤児たちの戦後史1: 総論編
今日は、朝からインタビュー①。ほんとうは、行ってインタビューという性格のものだけど、このコロナ禍で……。電話取材ということになったけど、録音をするために、PCでSkypeから電話してという方法で行う。なかなか大変だよなあ。
そのあとは、講演原稿の仕上げに! 何とか夕方までに仕上げて、予定通り、3日に講演者に発信! ホッと一安心。
さて、最近読んだ本で、おもしろかったのが『戦争孤児たちの戦後史1: 総論編』。1巻の編者は、浅井さんと川満さん。
戦争孤児というものを、数値や制度、そして一人の生の記録など多面的に迫る。孤児になる経緯・ジェンダーなど視点も多面的。現代的観点から孤児問題を考えたとき、戦時下、戦後というもとで、当時の為政者たち、社会の支配者たちが子どもというものに、ほんとうに無関心であったことがうきぼりになる。戦後、社会から排除されている過程を見ていると、ボクは、ハンセン病元患者のそれと、とっても似ていると感じた。日本で、日本型に「優生思想」が深刻な根付きを形成していることの社会的背景もいろいろ考えさせられるような気がした。
戦後の孤児たちの歴史、そういうことをつかむ上での様々な視点からは、学ぶことも多い。回復するうえでの「集団」の意味なども、ちょっとハッとさせられたりもする。戦争孤児研究は、一方で、まだ緒に就いたばかりでもある。今後も注目していきたい問題でもあるのだ。
« 沖縄 "出口なき”戦場 ~最後の1か月で何が~ | トップページ | コロナ時代の教師のしごと »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント