国連の報告書、COVID-19が貧困、医療、教育に関する数十年の前進を後戻りさせていることを明らかに
暑くって、体がバテている。かなりのダメージ。眠れないけど、起きられないという最悪のパターン。ちょっと、がんばらないと。なかなかどうすればいいのかわからないのだけど。
今日は鼎談原稿の仕上げにかかる。でもって、まずは主催者に発信。うーん。
さて、今日は、数日前に発表されたSDGsのレポートに注目。英語版しかないんだけど。
国連の報告書、COVID-19が貧困、医療、教育に関する数十年の前進を後戻りさせていることを明らかに(国連広報センタープレスリリース)
最も脆弱な立場に置かれた人々がパンデミックで甚大な影響を受け、さらに取り残される
ニューヨーク、7月7日―2030年までに17の持続可能な開発目標(SDGs)を達成し世界各地の人々の生活を改善するための15年にわたるグローバルな取り組みは、2019年末時点で、すでに目標達成の軌道からはずれていました。そして、国連経済社会局(DESA)が本日発表した新たな報告書によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)はほんのわずかな期間のうちに、未曽有の危機を生むとともに、SDGsの達成に向けた前進にさらに混乱をもたらし、世界の最も貧しい人々と最も脆弱な立場に置かれた人々に最も深刻な影響を及ぼしています。
『持続可能な開発目標(SDGs)報告2020』によると、世界はこれまで、その進捗が一様ではなく、SDGsの達成には十分でなかったにせよ、妊産婦および子どもの健康促進、電力へのアクセス拡大、女性の政府への参画増大などの分野で、前進を遂げていました。しかし、こうした前進でさえ、食料不安の拡大や自然環境の悪化、幅広く根強い不平等など、その他の面で相殺されていました。
現在、COVID-19のパンデミックは瞬く間に、私たちが生きている間で最悪の人的・経済的危機に発展して、あらゆる国に広がり、全世界での死者数は50万人、報告された感染者数は1,000万人をそれぞれ超える事態となっています。
「昨年9月に開かれたSDGサミットで加盟国も認識したとおり、グローバルな取り組みはこれまで、私たちが必要とする変革の実現に十分な水準に達しておらず、現在と将来の世代に対するアジェンダの約束の実現が危険にさらされていました」アントニオ・グテーレス国連事務総長は、このように語っています。「そして今、COVID-19による未曽有の保健・経済・社会危機によって、人々の生活と暮らしは脅威にさらされ、SDGsの達成をさらに困難なものにしています」
事務総長は、COVID-19が誰にでも同じ影響を与えているわけではないことを強調しています。「新型コロナウイルスはいかなる人にも、いかなるコミュニティーにも影響を与えているものの、その影響は平等ではありません。むしろ、すでにあった不平等や不正義を明るみに出し、さらに悪化させています」
SDGsの17の目標全体に関する進捗状況を取りまとめる今年の報告書は、最新のデータと推計に基づき、COVID-19のパンデミックにより最も大きな打撃を受けているのが、子どもや高齢者、障害者、移民、難民をはじめとする最も貧しい人々や最も脆弱な立場に置かれた人々であることを示しています。女性もまた、パンデミックの極めて大きなしわ寄せを受けています。
「COVID-19による未曽有の保健・経済・社会危機によって、人々の生活と暮らしは脅威にさらされ、SDGsの達成をさらに困難なものにしています」という指摘は重いねえ。
- 2020年には、およそ7,100万人が極度の貧困に陥るものとみられています。世界で貧困が増加するのは、1998年以来初めてのことです。所得の喪失や限られた社会的保護、物価の高騰が相まって、これまで安定した生活を営んでいた人々さえも、貧困や飢餓に陥るおそれがあります。
- この危機による不完全雇用や失業により、インフォーマル経済ですでに脆弱な立場にある労働者およそ16億人(全世界の労働人口の半数)は、危機当初の1カ月で所得が60%も落ち込んだとみられ、深刻な影響を受けていると考えられます。
- 全世界で10億人を超えるスラム居住者は、適切な住居がなく、自宅に水道もなく、トイレを共有し、廃棄物管理システムをほとんど、またはまったく利用できず、公共交通手段は過密で、正規の医療施設へのアクセスも限られています。したがって、COVID-19によって大きな影響を受けるリスクが極めて高くなっています。
- パンデミックによって最も大きなしわ寄せを受ける人々には、女性と子どもも含まれています。医療や予防接種サービスが混乱し、食事・栄養サービスへのアクセスも限られていることで、2020年には、5歳未満の幼児の死者が十万人単位で、また妊産婦の死者が数万人単位で、それぞれ増えるおそれがあります。女性や子どもに対する家庭内暴力の急増が報告されている国も多くあります。
- 学校閉鎖によって、全世界の学生の90%(15億7,000万人)が通学できなくなったほか、頼りにしていた給食を食べられなくなった子どもも3億7,000万人を超えています。自宅でコンピューターやインターネットを利用できないために、遠隔学習が不可能な子どもも多くいます。2020年3月から4月にかけて、およそ70か国では子どもの予防接種に深刻な混乱が生じたり、全面的な中断を余儀なくされたりしています。
- 極度の貧困に陥る家庭が増える中で、貧しく不利な立場にあるコミュニティーの子どもたちにとっては、児童労働や児童婚、人身取引のリスクも大幅に高まっています。事実、全世界の児童労働削減で見られた前進は、20年ぶりに後戻りしてしまう可能性が高くなっています。
われわれが、ポストコロナでめざすべきは持続可能な社会であるはず。しかし、これが、いま世界が直面している課題だと、報告書はいう。そのなかで、この国の行く末、あり方を考えないと。このテーマで、だれか書いてくれないかなあ。
« “原発事故避難者” セーフティネットの非正規・外部委託化 コロナ禍追いつめられるシリア難民 | トップページ | “森友問題” 裁判はじまる~疑問は明らかになるのか~(NHKクロップ現代+) »
「日記」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も(2023.11.17)
- 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(2023.11.14)
「平和」カテゴリの記事
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
- ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(2023.11.19)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「経済」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
「世界」カテゴリの記事
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(2023.11.19)
- 「『正戦論』『台湾有事』を煽る軍事化にいかにあらがうか~市民と立憲野党の共闘の再構築に向けて~」(2023.11.15)
- 本当の境界線はイスラエルとパレスチナの間にあるのではない(2023.10.28)
- ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える中東研究者のアピール(2023.10.18)
« “原発事故避難者” セーフティネットの非正規・外部委託化 コロナ禍追いつめられるシリア難民 | トップページ | “森友問題” 裁判はじまる~疑問は明らかになるのか~(NHKクロップ現代+) »
コメント