コロナ禍、海外にルーツをもつ子どもとその家族はいま
朝から、「サンデーモーニング」を見ながら、心がざわつく。そして、提稿作業をすすめる。対談の資料を並行して読み進める。何か眠いなあ。久しぶりの雨の降らない日曜日だだから、洗濯機を何度も回したかったけど、出張校正が近いので仕事優先。午後も2本目の提稿作業。
途中から、第13回子どもの貧困対策情報交換会に”ながら”で参加。ウェビナーだけどね。「コロナ禍、海外にルーツをもつ子どもとその家族はいま」。全体的な特徴の分析と、現場からの報告と。この間の、外国人労働者の現状を数字でも確認できたのは貴重。かつてと急速に変化し、いまや、日本は実態的には多数の外国人労働者を抱える国になっている。その大きな割合が実習生や留学生で、その不安定さについてあらためて考えさせられる。そこに本来なら禁止されている家族が来ていたもする。さまざまな不安定な人がいる。コロナ禍で、困難を抱えるのもそういう不安定な人たちだ。そのもとでの子どもの実態に胸がつまる。だけど、実践的には、その親に経済的支援がなされなとというのが現実。もう一つの塊に、難民といわれる人たちがいる。さまざまな背景がありながら日本にきた人々に、日本は簡単に受け入れず、困難な状況にいる。クルドの報告があったけど、入管のひどさにあらためて考えさせられる。さすがに元内務省の組織、法務省の外局だけど、実態は、内務省、外務省の流れでの、統制・支配を旨とする機関であることがよくわかる。公安も同じだな。どこまでの人権を顧みない実態に、こちらも胸がつまる。こうした問題をきちんとやらないとなあと反省させられる。
夕方、来月のインタビューの日程を決める。オンラインを使える方ではないので、いまのご時世だから、お伺いするのも厳しく、電話取材かなあ。こちらは、PCから電話して、録音するのがいいかなあなど考える。月内2本、来月はじめに2本のインタビューが続く。
夜、「新聞記者」を途中から見入ってしまった。うーん。感想はすでに書いた気がするが。悔しい思いでいっぱいになる。
だけど、たしかにいまの政治の矛盾は大きく、さまざまな新しい動きはあるけれど、だけど、この惨状を前に、ボクらはどのように行動すればいいのだろうか? やっぱりボクは厳しく、心して向かわななければならないのが現実だと思うなあ。
引き続く、「i 新聞記者」は望月さんのドキュメント。この世代、正論をはく彼女のたたかい。うらやまさしさ、自分はこのように生きてきたのかは考えるところもあるけど、静かななる自分のたたかいも、たたかいではある。自分の仕事はきちんとやるよなあ。
菅さん、要請と補償を法律で。これを公約で、解散・総選挙を考えているのかなあ? 消費税減税もあるかもねえ。やっぱり、解散の目は消えないなあ。
さあ、今月、最後の追い込みです。
« 『アメリカ白人が少数派になる日』にひき続き、『白人ナショナリズム』を読み進める | トップページ | 新自由主義からの転換はすすむのか »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
« 『アメリカ白人が少数派になる日』にひき続き、『白人ナショナリズム』を読み進める | トップページ | 新自由主義からの転換はすすむのか »
コメント