兵士たちの戦場 体験と記憶の歴史化
今日は、朝から提稿実務。原稿をしっかり読んでいると、面白なあ、これはと、考える次第。今月も、結構、おもしろい原稿がそろっている。
さて、今年は戦後75年だ。仕事柄、節目の年についてはいろいろ考える。
そのときに、ぜひ参考にしたい一冊が、この山田朗さんの本だ。
副題に「体験と記憶の歴史化」とある。
戦争体験の継承は、この国でも大きな課題になっている。そのときに、体験から記憶、歴史化の構造を筆者は考察する。そのときに、記憶の内容も〈表〉と〈裏〉を考察する。表は言うまでもなく、ゆがみをもちつつ語られる、栄誉ある戦争であり、被害の記憶だ。裏は、隠ぺいされるべき戦争であり、加害の記憶である。とくに兵士たちの記録から、この問題を整理したのが本書。もちろん、著者の問題意識は、その他のさまざま体験や記憶に広がっていくのだけれど。
なぜ、日本の戦争体験の継承には、かくもさまざまな課題があるのか。それをどのように解決していくのか。現実には、アジアとの関係では大きく問われているにもかかわらず、国内で意識されないこの問題を、75年目の今年に考えるうえでも、貴重な本だと思う。
« “森友問題” 裁判はじまる~疑問は明らかになるのか~(NHKクロップ現代+) | トップページ | 吉田千亜さんが、『孤塁』で講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« “森友問題” 裁判はじまる~疑問は明らかになるのか~(NHKクロップ現代+) | トップページ | 吉田千亜さんが、『孤塁』で講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞 »
コメント