リプロダクティブ・ライツについて
今日は、久しぶりに天気だったので、早朝から、シーツなども選択して干した。気持ちがいい。結構、蒸し暑いけどね。午前中は、とにかく、インタビュー①を仕上げる。短いインタビューなので、一気にね。それを仕上げて、夕方には発信。
途中3時からは、リプロダクティブ・ライツについての学習会に、ZOOMで参加。なんか、いろいろ目を開かされたというのがある。どうしても、リプロについては、狭く考えてしまう傾向があったことに自分自身気がついた。女性の「自己決定」とまで狭く考えなくても、それに近いとらえ方をしてしまう。たとえば、障害児の問題を学んでいると、いまの出生前診断や、胎児の問題をどう考えるのか――もちろん、当時の生長の家のような「生命主義」の問題性とは違った意味で、国連での議論のように――など優生思想との関係で考えたりもするのだけども、このリプロの考えは、より普遍的な方向性開かれているということ、実際に、その運動の主体の人たちも、ジャスティスなどを掲げる点にもそれはあらわれている。そのうえで、いまの人権状況の実際のもとで、誰にたいして、何を言うのかをはっきりさせて言っているということが。そういう意味で、胸に落ち、なるほどなあと強く思ったのだ。
今日、アベノマスクがきた。自分が子どものころ住んでいた地名をつかっているので気分いい呼び名ではない(笑い)。
厚生労働省が決めた期日の最終日。何とも言えないラストランナー。だけど、相方のところにはまだ、届いていない!
今日は、イージス・アショアの配備計画の断念というニュースも。
河野防衛相「イージス・アショア」配備計画停止を表明(NHK)
河野防衛大臣は、新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の山口県と秋田県への配備計画を停止する考えを表明しました。これにより日本のミサイル防衛計画の抜本的な見直しが迫られることになります。「イージス・アショア」は、アメリカ製の新型迎撃ミサイルシステムで、政府は、山口県と秋田県にある、自衛隊の演習場への配備を計画していました。
このうち、山口県の演習場への配備について、河野防衛大臣は15日夕方、記者団に対し、迎撃ミサイルを発射する際に使う「ブースター」と呼ばれる推進補助装置を、演習場内に落下させると説明していたものの、確実に落下させるためには、ソフトウェアの改修だけでは不十分だと分かったことを明らかにしました。
そのうえで「ソフトに加えて、ハードの改修が必要になってくることが明確になった。これまで、イージスアショアで使うミサイルの開発に、日本側が1100億円、アメリカ側も同額以上を負担し、12年の歳月がかかった。新しいミサイルを開発するとなると、同じような期間、コストがかかることになろうかと思う」と述べました。
そして「コストと時期に鑑みて、イージス・アショアの配備のプロセスを停止する」と述べ、配備計画を停止する考えを表明しました。
こうした方針をNSC=国家安全保障会議に報告して、政府として今後の対応を議論するとともに、北朝鮮の弾道ミサイルには当面、イージス艦で対応する考えも示しました。
さらに河野大臣は、山口県と秋田県の両知事に15日、電話で報告したとしたうえで、できるだけ早い時期におわびに赴く考えを明らかにしました。
政府は、北朝鮮の弾道ミサイル攻撃への対処能力を高めるためとして、3年前の2017年にイージス・アショアの導入を閣議決定していましたが、ミサイル防衛計画の抜本的な見直しが迫られることになります。……
周辺の話は、明日の朝刊に乗るかなあ。楽しみ。
さて、今日の夕食は、ブリの照り焼き、野菜とスモークサーモンのサラダ、きゅうりの海老塩もみ、野菜たっぷりのお吸い物。
« 混んだショッピングモール、明日の社会を描けてはいない | トップページ | 「辺野古の方が無駄ではないか」 陸上イージス白紙 沖縄との違いにデニー知事批判 »
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 混んだショッピングモール、明日の社会を描けてはいない | トップページ | 「辺野古の方が無駄ではないか」 陸上イージス白紙 沖縄との違いにデニー知事批判 »
コメント