学校と家庭の外に、子どもに向き合う人がいる
今日は、東京へ。まずは、永田町周辺。
政治の話は、言葉が、どうしても一部の人にしかわからないものになりがち。そのあたりをどう解決するかをいろいろ相談。大事な視点。
そのあと、職場に。今日は、会議デー。
さて、子どもの声を聞く。昨日、紹介したアンケート結果の詳しい報告はここに。
https://www.okinawagakudou.com/blank-22
これは、とっても大事だと思った。
学校と家庭の外に、子どもに向き合う人がいることはとっても大事だと思う。
そういうところだからこそ、こういう調査ができるのではないか。
相方の遠隔授業準備につきあって、基本的につかわないPPTに、いろいろ詳しくなっていくという事態に。トホホ。
« 大人が子どもを追い詰めてはいけない | トップページ | 自殺者が減った??? »
「日記」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
コメント