対話の旅に導かれて
今日は、日曜日だから、掃除からスタート。キッチン、リビング、お風呂、トイレ、ベランダ。
そのあと、森川すいめいさんの番組を見た。
ボクが森川さんを知ったのは、7年ほど前だろうなあ。こんな、壮絶な人生に驚いた。少しは知ってはいたのだけど。暴力に支配された子ども期から思春期、力と技を得ようとした若者期、そして、震災の体験。逃げ出そうとする、自分と向き合わない自分との葛藤……。「オープンダイアローグ」との出会い。その手法は、さまざまに相通じる分野があるのだろうなあ。生活困窮者との向き合い、そして、ハウジングファースト、そのとりくみの根底にあるものから、さまざま学ばされた。うーん、自分とむきあうことができないだよなあ。どこか、見放すところがあるんだよなあ、自分も。そういう意味ではきつい番組でもあるのだけど。
昼から歩いて、お花を買いに。久しぶりに、少し、ベランダに潤いを。枯れないで、育つかなあ。土が悪いしなあ。少しは入れ替えたけど、全部にはならないし。
今日の夕食は、ブリ、しめ鯖と水菜、ナスの煮びたし、カボチャ煮、みそ汁。
« オンラインシンポジウム 2020年のナショナリズム | トップページ | うーん、ダメだなあ。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント