国際協力のゆくえ
今日も、結局、仕事をしていた。トホホ。割合と、決まった時間に起き、決まったパターンで仕事をしている感じ。ちょっと変化がなくって、飽きるなあ。せめてものということで、夕方の歩きは、少し場所を変える。
この川の近くで、こちらに引っ越してきたとき、アパートを探した。だけど、最初に申し込んだアパートは、審査でふるい落とされて借りれなかったという悲しい思い出がある。住宅にかかわっては、いろいろな差別がまだまだ根強くあるのだと思う。
このコロナ騒ぎで、住宅をめぐってはどのようなことがおこっているのだろうか。地方にある大学は自宅外生が多く、寮生も多い。下宿の解約をめぐる事件も報道されていたし、すでにやってきている学生の生活もたいへんだろうなあ。
さて、コロナで、国際的な動きをすこし調べてみた。たしかに女性機構だとか子どもの権利委員会などが提言を出したりはしている。だけど、割合と、文書になった動きは少ない感じがする。感染症対策の国際連携の取り組みの歴史を考えると、このコロナは、どこでも国内対応が中心になっているのか。ヨーロッパレベルはどうなっているのか? 多分、米中対立が影をおとしているし、トランプの米国第一主義が影響しているのか。国連事務総長や、安保理の動きも弱い感じがするのだけど。いよいよ、国際協力がためされているだけに、少なくとも出されている文献はどうにかして読みたいものでもあるけどなあ。
アレクサを購入。いろいろ理由はあるが、息子家族とのホットライン??かな。 いまは、音楽を聴いている。なかなかいい音だな。これはいい。
今日の夕食は、鮭のちゃんちゃん焼き、肉じゃが、みそ汁。毎日、いろいろ取り組み中。
« 憲法記念日2020 | トップページ | 閉ざされた扉をこじ開ける »
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
コメント