ほんとかな? 本気か?
今日は、朝から団地の草取り。コロナ禍で数カ月草取りがなかったので、草はボウボウ。団地の草木は、管理組合で自分たちでやっているので、なかなか大変。久しぶりに団地の人々の顔がそろった。ちょっと楽しい。
終わった後、メールでいろいろやり取りをし、その後インタビュー①原稿。こちらも3分の2はいったかな。①を明日、②を水曜日には仕上げたいなあ。原稿も、明日には結構やってくるし。
こんなニュースが流れた。
夏休み短縮、8月1~10日に 沖縄県教委が目安 県立高校や特別支援学校(沖縄タイムス)
沖縄県教育委員会は15日午前、今年度の夏休みの目安を8月1~10日までとする依頼文を高校や特別支援学校などの県立学校に出した。
同庁によると、各学校の校長が休み期間を決めることになっているが、今年は新型コロナウイルスの影響で臨時休校が1カ月以上続いており「授業時数確保のため」の対策だという。
小中学校について、同様の依頼文を本日中に各市町村教委に出す予定。
ほんとかな? 本気かな? 教育委員会は「授業時数確保のため」のためが先にくるなあ。それほど、縛りが強いのかと考え込む。そもそも、いまの事態にどう対応するのか。子どもの声を聞けばいいのに。そして、現場と膝をつきあわせて話せばいいのに。
文科省初?高校生が有識者会議に出席(大学入試改革)
この話はいい話だな。
夕方、いやいや買い物に歩いた。
誰もいない、何もないところで、小さな彼女と遊べたら楽しいのになあ。
夜、BSでやっていた「逆転弁護士・水木邦夫」を見た。少し前に、TBSで深夜にやっていて、どこかに録画があるはずだけど、みつからなくかった。安永健太さんという知的な障害のある青年を警察官が暴行して死に至らしめたという事件をモデルにしたもの。権力による隠ぺい・犯罪を告発する。胸が熱くなった。号泣。
夕食は、ハンバーグ、水菜のサラダ、シーフードとブロッコリーのアヒージョ、バケット。もちろん赤ワイン。
« 現場の先生たちの取り組みに刺激を受ける | トップページ | 息の長いたたかいなの覚悟ができてないなあ »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント