あせっちゃいけない
いろいろやらなければならないこと、やりたいことがいっぱいある。一つひとつ、いろいろこなしはしているが、思うようにすすんでいる気がしない。論文の下準備もなかなか進まないし、インタビュー①の準備の文献も読まないといけない。やってきた原稿も読まないといけないし。気になるのは、来月以降の手立てがなかなか打てないでいること。ちょっと、手が出ないし、手を出すための調べ物もできていないし、本が読めない……。あせっちゃいけないと、あらためて気持ちを落ち着かせる。
いま、いろいろ調べているのは、大学でおこなっている学生支援。1つひとつの大学はかなり本学的に手立てをうちはじめている。
相方の前任校の名寄市立大学は、市が(大学は法人化されておらず直営)学生に10万円の給付を決めている。田舎町の大学で学生のほとんどが自宅外生、バイトは飲食業が中心(飲みに行ったり食事にいくと学生のバイトが必ずいる)だから、学生の実態はほんとうに深刻ということ。
関西学院大40万円上限に給付型奨学金 学費や生活費足りない学生対象(毎日新聞)
関西学院大(兵庫県西宮市)は1日、新型コロナウイルスの影響で困窮している学生に40万円を上限に給付型奨学金を支給すると発表した。年間授業料相当額(70万~120万円)までを特別な条件で貸与する奨学金制度なども新設。支援規模は計約10億円。5月下旬以降に実施できるよう調整している。
新型コロナの影響でアルバイトがなくなったり、家庭の経済環境が悪化したりして、学費や生活費が足りなくなった学生が対象。給付型の40万円は文系学部の半年分の学費にあたり、1000人程度の枠を設ける。貸与型は、就職後に年収が400万円以上になったら返済してもらう仕組み。
さらに、7日からオンライン授業を本格実施するのに伴い、準備が間に合わない学生に、インターネットの接続に必要な中継器(ルーター)やパソコンを無償で貸し出す。村田治学長は「新型コロナの影響による退学者は一人も出したくない」と強調した。
こういう取り組みが、さらにすすんで、国レベルでの制度改善につながっていけばいいのだけど……。もっとも、自己責任が貫かれた高等教育の学費・授業料の問題についての認識が変わっていけばいいのだけど。
もちろん、生活支援という視点も、それはそれで、重要で、そのことについての議論は、ある意味でははじめて本格的になされはじめているようにも思える。学習支援という視点は、今後、どのように議論されるのかなあ。
久しぶりに、お昼にうたた寝をしてしまった。めずらしい。
夜には、インタビュー①のために、新し いパソコンでのSkypeをテスト。今日は疲れてあまり歩かなかった。
夕食は、さば、きんぴらごぼう、きゅうりとわかめの酢の物、なすびの味噌汁。
« この国の政治についての本質的議論こそ | トップページ | ああ立憲主義のそろい踏み »
「日記」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
「若者」カテゴリの記事
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
コメント