« コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る緊急学習会 | トップページ | 学校と家庭の外に、子どもに向き合う人がいる »

2020/05/11

大人が子どもを追い詰めてはいけない

 今日の沖縄タイムスの1面。

動画・ネットに長時間64%/休校中「睡眠乱れ」54%/本紙などコロナ県民アンケート 

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を尋ねた沖縄タイムス社などの県民アンケートで、小中高生が学校休校中、一日で最も長い時間を割いていることはテレビ・DVDなどの動画視聴が23・2%、ゲームが21・5%、会員制交流サイト(SNS)が19・4%と上位を占めた。三つを合わせると64・1%で、ネット動画やSNS、ゲームへの依存が顕著となった。困り事や心配事(複数回答)では54・3%が「就寝・起床時間が遅くなった」、46・1%が「勉強の遅れ」を挙げた。別の設問では「勉強する気が起きない」が53・9%で、生活習慣の乱れや学習遅れの不安、意欲の低下が浮かび上がった。

 沖縄大学地域研究所とNPO法人県学童・保育支援センター、沖縄タイムスが共同で調査。ウェブ上で5月1?8日に実施し、小学1年?高校3年生まで1583人と、保護者6133人が回答した。

 「平日の昼間、誰と一緒に過ごしているか」との質問では「ほとんど一人」が16・3%、「きょうだいや友だちなど子どもだけ」が25・5%で、合わせて41・8%が子どもだけで過ごしている。小学生だけでみると、25・6%が大人がいない状態となっている。

 困り事や心配事では「友だちと会えないこと」(62・2%)が最も多く、「外に出掛けたり遊んだりできないこと」(60・1%)が続いた。イライラすることが多くなったのは27・3%、家族のイライラが多くなったとしたのは16・7%を占め、長期の外出自粛により家庭内でストレスが高まっている状況もうかがえる。

 父や母の仕事が少なくなったことを困り事に挙げたのは11・6%、逆に父や母が仕事を休めないこととしたのは11%で、経済情勢の急激な悪化による家計への打撃や、家族の感染を心配する声も上がった。

 自由記述では「ネット環境がないので学校からの課題ができない」(中1)、「学校がはじまっても休んでいた期間をうめるためにたくさん勉強をしないといけなくなると勉強が嫌いになりそう」(小3)、「お父さんが毎日おこってる」(小学2年)など、学習や生活への不安が目立った。

 部活動への影響や新大学入試の導入期に重なることへの困惑、目標や進路が描けないという憤りもあった。入学・新学期開始を9月とする議論については賛否が分かれた。

 いつもお世話になっている沖縄大学の山野さんは、「子どもにとって、友達の存在がいかに大切かを調査結果が示している。一人ではなく、学校で友達と一緒に過ごす時間が勉強への意欲や成長の糧につながっているといえる。自由記述を見ると、大人だけでなく子ども自身も強い不安を抱いている。状況が見えないまま続く休校への不満を口に出せていないのではないか。学校は再開される見通しだが、勉強の遅れを取り戻そうと焦るあまり、大人が子どもを追い詰めてはいけない。不登校が増える可能性がある。何カ月も自粛が続き、うまく切り替えができない場合もあるため、子どもの声をじっくり聞きながら対応してほしい。子ども自らの不安感が他者へのいじめにつながる危険性にも注意が必要だ」とのコメントを載せている。山野さんとは、このコロナ禍がなければ、ほんとは三月にちょっとしたことをするつもりだったのに……。

 それはさておき、いまほど、子どもの声を聞くということを大切にしなくてはいけないはずなのに。なんだか、教育や学校をめぐる議論は、子どもの声が横に置かれているのではないか、ちょっと心配、9月入学の問題もそうだし、授業のありようについてもそうだけど。

 ここ数日で、共同、読売などいくつかの世論調査が出た。安倍政権のコロナ対策はあまり支持されていない、が支持率は横ばいないし微減、そして、吉村・維新の支持が急増していて、立憲野党は伸び悩んでいるとうのが実際のところ。うーん、これをどう見るか。この間の立憲野党の働きは明らかなのに、その動きは、やはりメディアには載らない。検察の問題で、ネットでデモが広がることと、こうしたことをどう考えるかは、そうとう分析が必要だな。やっぱり、民主主義や政治のありようの問題は、ここできちんと議論しないといけないということだな。悔いを残さない取り組みがしたいなあ。

 さて原稿下書きを終えて、完成に向けてのいろいろな打ち合わせを完了。次に向かうための資料整理。今日は、GWにできなかったビラを配布完了。それから散歩。

 夕食は、メンチカツ、ポテトサラダ、ほうれん草ともやしのナムル、きくらげと玉子、キャベツの玉ねぎの味噌汁。

 季節は5月っぽい??

 

« コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る緊急学習会 | トップページ | 学校と家庭の外に、子どもに向き合う人がいる »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コロナ災害を乗り越える いのちとくらしを守る緊急学習会 | トップページ | 学校と家庭の外に、子どもに向き合う人がいる »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31