自殺者が減った???
いろいろあって、まずはインタビュー②が先行。インタビュー原稿づくりの進行は、作業としては、一気に、3分の1は超えたかな。まずは、ボチボチ進行。自宅のWifiの調子がものすごく悪い。マンション全体の容量の問題か? いやいや、自宅のルーターが古くって、もうダメになりつつあるのかな? 新しいルーターを買ったほうがよさそうだな。新しいものはよくわからないのだけど……。めんどくさ。
先月の全国の自殺者数が前の年に比べおよそ20%減ったことが、厚生労働省などのまとめでわかりました。
厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。
いろいろ、議論がなされているけど、あまり一面的にならず、ていねいな議論が必要。学校や職場が大きなストレスになっていることは否定ができないだろうなあ。いじめやハラスメント……。ボクだって、だいぶ楽だ。だけど、問題が解決したわけではないということが重要。再開されたとき、どうなるのか?
いじめがほんとうに大きな抑圧になっていることは、否定しがたいなあ。だけど、コロナのもとでも学校は、さらに息苦しくなっている。上からの押し付けがどんどん。子どもには課題だけが押し寄せる?? この学校の息苦しさをどうするのか。
同時に、この数字は、家にいることで増える自殺がないということを示しているわけでは決してないということ。そして、コロナの経済苦を理由にした自殺が増えていないということを示しているわけでも決してない。このデータでは、それはわからないのだから。さまざまな、困難や問題があるわけだし、そのことをていねいにみていくことこそが大事なのだと思う。そうした報道や議論を求めたいところ。
鬱々とした日々だけど、みんなそうだから、いままでなかなか、社会に出にくかった層の人が、後ろめたい思いを少しでも軽減されているとすれば、それは、それで大事なのかもしれない。こういう生活の意味も考えたいものではある。
さて、仕事をすすめたあとは、とりあえず、買い物散歩だが、そろそろ、散歩も飽きてくるなあ。ただ田植えが進んでいるなあと、ちょっと感じた。
夕食は、鮭のバター焼き、きゃべつときのこ炒め、カボチャ煮、もずく酢、みそ汁。
« 学校と家庭の外に、子どもに向き合う人がいる | トップページ | 文科省通知と自治、民主主義 »
「日記」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
コメント