福祉型の社会へ
結構、眠れている。それはいいこと。人生のなかで、これだけ、たっぷり睡眠時間をとっている日々は、あまりない。やはり、通勤時間がない日が多いのが大きいなあ。
生活も社会のありかたも、いま、大きく見直すことにつながればいいなあと思う。ほんとうにひどい生活のありようだったし、いま、社会がこれだけ混乱に陥っているのは、大きな社会の歪みがもたらしている。人の命や人権をふみにじる社会から、福祉型の社会へ。大きな転換の議論が広がればいいのだけど。そういうことをすすめる仕事をするのもいまの自分の仕事のはずだなあ。ここはしっかり、ふんばらないといけないなあ。
今週のバリバラはす ごかったなあ。NHKがここまでできるのかと驚いた。BKはやるなあ。再放送が、まもなくだからぜひ見てほしいなあ。
題して「バリバラ桜を見る会~バリアフリーと多様性の宴~ 第1部」。出演者もすごい!!! 見ていて勇気をもらった。
家での仕事は、原稿と格闘しているときは、いいが、今の時期の、いろいろ仕込みを考える、企画を考えるためにいろいろ読み込む時期は、結構、精神的につらい。そもそも精神的につらい仕事なのになおさら。ちょっと、体調に変調をきたす。
これではいけないと、夕方、少し散歩に。
天気がいいのになあ。
夕食は、中華。茄子とピーマン、はるまき、餃子スープ。
« 仕事はボチボチ | トップページ | ユヴァル・ノア・ハラリとの60分 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント