« 日米安保体制史 | トップページ | 無敗の男 中村喜四郎 全告白 »

2020/03/03

コロナ 一斉休校を前に ちょっと考えたこと

 いろいろニュースなどを見ていても、今回の事態は、社会全体の国民・市民の生活を支える政策の脆弱さを露呈しているという感じがしている。教育の分野でも、子ども・若者政策の脆弱さが、休校をめぐって浮上しているのではないか。学童保育は、低予算で、かなり条件の悪い中、必死で放課後を支えてきたけれど、とうていこうした事態に、子どもを支える条件はない。ボクらが学童の運営をやっていたとき、インフルエンザの学級閉鎖のとき、朝から子どもたちをあずかっていたけど、今度の事態で果たして学童をあける決断ができるのかは考えさせられる。

 学校が最後のセフティーネットとかいう人がいるけれど、こういう役割をはたせないように、学校は傷つけられ、歪められ、いまにいたっているのが現実ではないか。

 それは、学校に限らず、いたるところに同じ問題がある。非正規や、雇用によらない雇用などのもとで…。

 だから、そういう現実をふまえて、今子どもたちのために何が必要なのか、何ができるのかを考える必要があるように思う。たくさんの人の共同が必要なように思う。

« 日米安保体制史 | トップページ | 無敗の男 中村喜四郎 全告白 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日米安保体制史 | トップページ | 無敗の男 中村喜四郎 全告白 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31