子どもの貧困対策法・大綱の見直しを受けて-市区町村の子どもの貧困調査を考える
久しぶりになくそう!子どもの貧困ネットワークの取り組みに参加してきた。子どもの貧困基本法が改正され、大綱ができ、この分野の取り組みは大きく前進している。素人目にも、子どもの権利に言及され、意見表明などに触れられているだけでも画期的だ。ただ、法律そのものは、政府をしばらないもの。そこから大きな課題が生まれるのだけど、地方自治体、市町村で、「計画」策定が「努力義務化」されたことで、地方の取り組みが注目される。調査をおこなって、計画へ。昨日の集会では、鹿児島市、越前市、世田谷区が取り上げられていた。その取り組みはなるほどなあと思わせる。とりわけ、越前市は、規模がいちばん小さいこともあり、要対協などとタイアップして、相対的には手が届くという感じはする。
ただ、課題は、やはり多いなあと感じる。親世代の貧困の様相が大きく変わってきているはず。そこに追いつくような議論になっていくのはかなり大変な感じがする。子どもの実態も深刻、子どもを痛めつける要素も複雑になっていることにどう向き合っていくのか。とりわけ、教育などの問題は、いっそう複雑。どうしても、旧来的と言えばいいのか、わりあいとこれまで取り組まれてきたモデル的な事業から、まだ、出ていってない感じもする。そういう意味で、まだまだ、始まったばかりの取り組みであるということが大事なのだろうし、さまざまな探求が必要なんだろうな。そういう視点で、探求していくことが大事なのかなあなどとも思ったりした。
« 幸福な監視国家・中国 | トップページ | プロフェッショナル 仕事の流儀「虐待・貧困支援 高橋亜美」 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント