アメリカとイラン
正月から、暗雲が世界を覆う。言うまでもなく、アメリカとイランの戦争の火種だ。あらためて平和の価値が問われている。
うーん、プレーヤーが多いからわかりにくい。イランが指揮する民営部隊が、イラクでIS相手にたたかい、民間人の弾圧もおこなっている。ISの背景にはヒズボラがいるとされるし、ISの活動地域はシリアへと続く。もともとイラクは、アメリカが解放したはずだった。中国や、ロシアがそれに絡む。アメリカの派遣は貪欲で、イランとの間の核合意の廃棄から、その暴力的派遣をむき出しにしはじめて、今日の事態にいたるわけだんだろうけど。
だけど、中東の現代史を勉強しなくっちゃねえ。その文化や宗教も。一方で、アメリカのありようもしっかり、もう一度おさらいしないとなあ。
« 欲望の資本主義2020~日本・不確実性への挑戦~ | トップページ | 故郷喪失と再生への時間―新潟県への原発避難と支援の社会学 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
« 欲望の資本主義2020~日本・不確実性への挑戦~ | トップページ | 故郷喪失と再生への時間―新潟県への原発避難と支援の社会学 »
コメント