否定と肯定
今日は、元日から映画です。まだ見ていなかった、この映画です。圧倒的な満足ですね。歴史修正主義に直面しながら、それと対峙する仕事をしている身としてはいろいろ考えさせられます。だけどねえ。こういう映画を見て、いつもまず考えさえられるのは、ホロコーストに対する認識、責任の重さの違い。先日も、90代のナチの将校が、収監されたことがニュースになっていたが、このホロコーストへの圧倒的な問いかけは、やはりすごいと思う。翻って日本は、アーヴィングみたいな輩が、今日の夜のテレビでもうようよ出ているんだものなあ。だいたい、映画の原題は、「Denial」。直訳すると否定であったり、否定者であったり。その告発こそこの映画の主題。決して、二項が台頭に対立しているのではない。そういう認識が日本にはないのかなあ。
それでも、映画館は元日から満席だったし、それはそれで大事だと思う。観客の多くは若い人だったしなあ。
「慰安婦」問題が年末から、まだ大きくクロ―ズアップされている。うーん。日韓合意の不十分さがあったあっととしても、再協議がはじまらないのはどうしてか? 韓国に対していろいろな議論があるけど、そもそも、合意を無視して、歴史修正に手を出したのはだれなのか? いろいろな論点はあろう。 しかし、日韓合意を善意ですすめようとした流れもあったのだろうなとは思う。もしあの時、日本の首相が、人を介してでも、当事者に、真摯な謝罪を表明していたら、ことは違ったかもしれないし、歴史教育の分野で何か踏み出していたらちがっただろうとは思う。だけど、その首相が、歴史修正に手を貸していたのなら…。そういうことをちゃんと問わないといけないだろうなあ。
映画にえがかれた経緯では、いろいろな発見もたくさんあったし、そこから教えられることも多い。それだけに、たくさんのことを考え議論しなくっちゃいけないよなあ。
« ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」 | トップページ | 児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」 | トップページ | 児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか »
コメント