2018年01月25日の新聞社説
《朝日新聞》
代表質問 目立つ首相の肩すかし
首相訪韓へ 平和を築く決意の場に
《読売新聞》
草津白根山噴火 異変の兆候捉える術はないか
首相平昌五輪へ 慰安婦合意の履行を求めよ
《毎日新聞》
草津白根山の噴火 「不意打ち」の怖さ示した
枝野、玉木両氏の代表質問 多弱なりの工夫がほしい
《日本経済新聞》
憲法に名記す習主席は真の政治改革を
突然の火山噴火にどう備える
《産経新聞》
TPP11署名へ 「自由」広げる先頭に立て
首相の平昌出席 合意は変わりようがない
《東京新聞》
首相平昌出席へ 溝を乗り越える対話を
代表質問始まる 論戦に多弱が影落とす
平昌にかかわる議論は、ちょっとなあ。代表質問についての議論も、論点が違うんじゃないのかなあ。なんか、おかしいなあ。
« 防衛計画の大綱見直し 自民 4月に提言まとめる | トップページ | 重監房、最後の生き証人 栗生楽泉園 終戦前後に入所・元患者の佐川さん死去 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 防衛計画の大綱見直し 自民 4月に提言まとめる | トップページ | 重監房、最後の生き証人 栗生楽泉園 終戦前後に入所・元患者の佐川さん死去 »
コメント