2018年01月16日の新聞社説
《朝日新聞》
夫婦別姓 改めて議論を起こそう
地方税改革 自治体こそ知恵を絞れ
《読売新聞》
民進・希望会派 分裂前に「先祖返り」するのか
首相東欧歴訪 戦略的に外交の幅を広げたい
《毎日新聞》
民進・希望が統一会派合意 連携の大義名分を明確に
難民申請者の就労制限 均衡のとれた政策なのか
《日本経済新聞》
転機迎えた住宅市場の構造改革を促せ
大西洋のマグロ管理に学べ
《産経新聞》
商工中金の改革 民営化先送りは許されぬ
「謝罪碑」判決 虚偽がまかり通っている
《東京新聞》
被虐待児のケア 施設から「家庭」主体に
国会22日召集 論戦通じ一強に風穴を
民進と希望が統一会派って、なんなんだろう? その合意内容も、政策面では、ちょっと大義がなさすぎる。そもそも、なぜ、民進や希望が、いま世論調査を見ても、支持を失っているのかについて、考えているのだろうか。安倍政権に対峙するということはどういうことなのか。その点で、国民は政策的には何を望んでいるのか。そういう出発点で、もたもたしていると、安倍さんたちから、足元をみられて、今度の国会もたいへんなことになりかねないぞ!
« 夜間騒音、8カ月で1173回 嘉手納基地、午前0時以降が半数 日米合意の形骸化を裏付け | トップページ | 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 夜間騒音、8カ月で1173回 嘉手納基地、午前0時以降が半数 日米合意の形骸化を裏付け | トップページ | 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 »
コメント