2018年01月11日の新聞社説
《朝日新聞》
南北朝鮮対話 冷静に非核化へ誘導を
カヌー不祥事 個人の罪で済ませるな
《読売新聞》
カヌー薬物混入 道徳心を欠く愚行にあきれる
南北閣僚級会談 核問題を置き去りにするな
《毎日新聞》
経団連次期会長に中西氏 政権との距離が問われる
慰安婦問題で韓国が見解 「合意」の根幹を傷つけた
《日本経済新聞》
北朝鮮への疑念拭えぬ南北対話の再開
夫婦別姓に真剣に向き合おう
《産経新聞》
カヌーの薬物混入 現場の危機感が薄すぎる
南北対話 「核」避けるなら無意味だ
《東京新聞》
阪大入試ミス 慢心が救済を遅らせた
夫婦別姓提訴 「法の欠陥」はないのか
すごいなあ。カヌーのあの問題を道徳教育にまでもっていくのか? 勝利至上主義について発言するメダリストたちの実感とはずいぶん違うなあ。だけど、同時に、フェアプレーが侵され、勝利至上主義がはびこる背景も考えたいよなあ。ここはかなりつっこんで、いまのスポーツのありようも議論してほしいのだけどなあ。言いたいことは行間から読み取ってね。
« 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から | トップページ | 米、核運用拡大へ戦略転換 通常兵器への反撃 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から | トップページ | 米、核運用拡大へ戦略転換 通常兵器への反撃 »
コメント