« 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」 | トップページ | 安倍内閣を「支持する」46% 「支持しない」37% »

2018/01/09

2018年01月09日の新聞社説

《朝日新聞》
「学び」の支え 公助の乏しさ共助で補う

《読売新聞》
成人の日 新たな世界の扉を開けよう
食品ロス削減 過度な「鮮度志向」見直したい

《毎日新聞》
論始め2018 人口減少と労働力 従来の枠組みを超えよう

《日本経済新聞》
技術革新に合わせた労働政策を

《産経新聞》
原子力エネルギー 基本計画に確たる位置を 国産の高温ガス炉に夢託せ

《東京新聞》
ニッポンの大問題 もはや環境途上国

 公助の乏しさそのものを問い、改善する課題がどうしてもっと前に出てこないのかなあ。かなり深刻な位置にあるのに、そのことを改善せずに、補っても限界があるはずなのになあ。本質的な問いかけで、分裂した議論は克服できるのか? だけど、その本質を問いかけないと、大きな流れもできないような気がしているのだけどなあ。

« 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」 | トップページ | 安倍内閣を「支持する」46% 「支持しない」37% »

メディア」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年01月09日の新聞社説:

« 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」 | トップページ | 安倍内閣を「支持する」46% 「支持しない」37% »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31