2018年01月09日の新聞社説
《朝日新聞》
「学び」の支え 公助の乏しさ共助で補う
《読売新聞》
成人の日 新たな世界の扉を開けよう
食品ロス削減 過度な「鮮度志向」見直したい
《毎日新聞》
論始め2018 人口減少と労働力 従来の枠組みを超えよう
《日本経済新聞》
技術革新に合わせた労働政策を
《産経新聞》
原子力エネルギー 基本計画に確たる位置を 国産の高温ガス炉に夢託せ
《東京新聞》
ニッポンの大問題 もはや環境途上国
公助の乏しさそのものを問い、改善する課題がどうしてもっと前に出てこないのかなあ。かなり深刻な位置にあるのに、そのことを改善せずに、補っても限界があるはずなのになあ。本質的な問いかけで、分裂した議論は克服できるのか? だけど、その本質を問いかけないと、大きな流れもできないような気がしているのだけどなあ。
« 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」 | トップページ | 安倍内閣を「支持する」46% 「支持しない」37% »
「メディア」カテゴリの記事
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 「ジャニー喜多川 “アイドル帝国”の実像」(2024.10.20)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」 | トップページ | 安倍内閣を「支持する」46% 「支持しない」37% »
コメント