生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し
何か、感じとしては、政府は、かなり引下げ強行に動こうとしている感じだな。そうとう、心してたたかいはないと。
生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し(東京新聞)厚生労働省は7日、来年度の生活保護費見直しで、食費や光熱費などに充てる「生活扶助」を最大1割程度、引き下げる検討に入った。年齢や世帯形態によって増額となるケースもあるが、一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を踏まえ、見直しが必要と判断した。
生活扶助の支給水準は5年に1度見直している。全体では前回2013年度に続き2回連続で引き下げとなる見通し。都市部を中心に高齢単身世帯などが多く含まれ、反発が強まりそうだ。
一部の子育て世帯で減額幅が大きいため、厚労省は別の案も検討している。
そもそも、「一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果」というのが、トリックであることをこの間、批判してきたけど、ほんとうに、そのことを共有しなくっちゃいけない。と同時に、結局、子どものいる家庭に、大きな負担になるのは、現状に、逆行している。母子加算なども減額って、そもそも、この復活にはどんなたたかいがあったのか。いや、心して。
« 2017年12月07日の新聞社説 | トップページ | 「軍学共同」背景に迫る 登戸研究所資料館で企画展 »
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント