« 2017年12月07日の新聞社説 | トップページ | 「軍学共同」背景に迫る 登戸研究所資料館で企画展 »

2017/12/08

生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し

 何か、感じとしては、政府は、かなり引下げ強行に動こうとしている感じだな。そうとう、心してたたかいはないと。

生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し(東京新聞)

 厚生労働省は7日、来年度の生活保護費見直しで、食費や光熱費などに充てる「生活扶助」を最大1割程度、引き下げる検討に入った。年齢や世帯形態によって増額となるケースもあるが、一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を踏まえ、見直しが必要と判断した。
 生活扶助の支給水準は5年に1度見直している。全体では前回2013年度に続き2回連続で引き下げとなる見通し。都市部を中心に高齢単身世帯などが多く含まれ、反発が強まりそうだ。
 一部の子育て世帯で減額幅が大きいため、厚労省は別の案も検討している。

 そもそも、「一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果」というのが、トリックであることをこの間、批判してきたけど、ほんとうに、そのことを共有しなくっちゃいけない。と同時に、結局、子どものいる家庭に、大きな負担になるのは、現状に、逆行している。母子加算なども減額って、そもそも、この復活にはどんなたたかいがあったのか。いや、心して。

« 2017年12月07日の新聞社説 | トップページ | 「軍学共同」背景に迫る 登戸研究所資料館で企画展 »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し:

« 2017年12月07日の新聞社説 | トップページ | 「軍学共同」背景に迫る 登戸研究所資料館で企画展 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31