海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う
山口智美さんには、2年ほど前に話を聞いたことがある。その山口さんたちの本。去年の6月に出されているけれど、いまのサンフランシスコ市と大阪市の問題等をみると、いまこそ大事と思って、もう1度読んだ。たぶん、そのときには紹介しなかったんではないか。あらためて面白かった。
今もそうだが、「慰安婦」問題をはじめとした、歴史修正主義の動きは、アメリカを舞台に展開されている。「米中韓が連携し、『慰安婦』問題で日本を攻撃している」という具合の主張をかかげ、「歴史戦」と称して、アメリカなど海外への情報発信を強めているというわけだ。ネットによる情報拡散のみならず、現地での集会や訴訟も展開している。しかも、そこには日本政府や自民党も加わっているのだ。その「歴史戦」の経緯や背景などを明らかにしながら、その問題が現地でどのようにみられているのか、現地ではどのような動きがあるのかなども、紹介されている。国際的に見れば、日本での右派勢力の「慰安婦」問題、歴史問題の議論は、異様であり、異常だ。それは、彼らにとっても分かちがたい矛盾。しかし、国内では、朝日の問題を機に、勝利の状況にあると彼らは考えている。国内的にも、矛盾はあるのだが、絶対的な物量で、彼らの議論が一定の影響を持っているのは事実でもある。そういう時代に、どのように、この歪んだ歴史認識、さらにはヘイトやレイシズムなどに向き合っていくのか。いろいろ考えさせられる重要な本だと思う。
« 2017年12月24日から12月25日の新聞社説 | トップページ | 「いずも」戦後初の空母に? F35B戦闘機が発着できるように改修検討と報道 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 2017年12月24日から12月25日の新聞社説 | トップページ | 「いずも」戦後初の空母に? F35B戦闘機が発着できるように改修検討と報道 »
コメント