« 2017年12月31日の新聞社説 | トップページ | 否定と肯定 »

2017/12/31

ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」

 つい最近まで、7040問題と言われていたのだけど、時代は8050問題かあ。

ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」(朝日新聞)

平成とは 第1部:時代の転機 (1)8050危機
 平成とは、家族の姿が静かに、だが劇的に変わった時代だった。ひきこもる中高年の子どもを支え、老後を迎えても保護者の役割からおりられない。いま、そんな高齢の親たちが増えている。人生100年時代の新たな家族危機だ。
 その86歳の男性は、補聴器をつけて最前列で熱心にメモをとっていた。
 元高校教諭。10月に東京都内で開かれたKHJ全国ひきこもり家族会連合会の全国大会に、福岡県から泊まりがけで参加していた。
 長男は47歳。ひきこもりはバブル経済さなかの1989(平成元)年から続き、29年目になる。「あと3~4年の命でしょうが、ひきこもりの解決を考えることが使命。できるだけのことをしてあの世にいこうと思っています」
 深刻さを増すひきこもりの長期・高年齢化。
 長男が心に変調をきたしたのは大学受験がきっかけだ。第1志望の国立大に不合格となり、不本意ながら別の大学に進んだものの、すぐ実家に戻った。以来、バブルの崩壊やIT社会の到来、大震災など、世の中が揺れ動くなか、社会との接点をほとんど持たずに生きた。アルバイトも続かなかった。
 男性の退職金も底をつき、「こ…

 うーん、自分の子どものことを考え、自分の行く末を考えるなあ。この問題は、ほんとうに腰をすえようと思うのだけどなあ。なかなかだなあ。

« 2017年12月31日の新聞社説 | トップページ | 否定と肯定 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひきこもり29年目 親子の孤立「このままでは共倒れ」:

« 2017年12月31日の新聞社説 | トップページ | 否定と肯定 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31