「いずも」戦後初の空母に? F35B戦闘機が発着できるように改修検討と報道
こんなこと許されるはずがない!
「いずも」戦後初の空母に? F35B戦闘機が発着できるように改修検討と報道 過去には「攻撃型空母を自衛隊が保有することは許されない」と政府答弁していたが…(ハフポスト日本版)政府は海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母に改修する検討に入った。空母では戦闘機「F35B」の運用を想定、航空自衛隊が同型機を導入することも視野に入れている。 ロイター通信などが12月26日に報じた。
有事の際に日本国内の滑走路が長距離ミサイルなどで破壊され、戦闘機が使用できなくなることに備えるほか、中国が活動を強める南西諸島周辺の守りを強化する狙いがあるとみられる。
日本は太平洋戦争中に「赤城」や「加賀」など多数の空母を保有していたが、戦後では初めてとなる。「攻撃型空母を自衛隊が保有することは許されない」としてきた政府見解との整合性が問われそうだ。
■「もともとF35Bの運用を前提に設計されていた」
自衛隊が配備する「いずも」型は全長248メートル。空母のように艦首から艦尾まで続く「全通甲板」を持っており、潜水艦を探知する哨戒ヘリコプターなどを9機を運用できる。陸上自衛隊が導入予定のオスプレイも搭載可能だ。
1番艦「いずも」に続いて、2017年3月に2番艦「かが」が就役した。
ロイター通信は複数の政府関係者の話として、「いずも」はもともとF35Bの運用を前提に設計され、格納庫と甲板をつなぐエレベーターは同機を乗せることが可能。改修では短距離滑走で離陸できるよう船首にジャンプ台を増設したり、垂直離着陸時に出る熱に耐えられるよう、甲板の耐熱性を高めること、管制機能を強化することなどを検討していると伝えている。
中国メディアの環球時報は「いずも」の進水時に「固定翼の戦闘機も搭載可能で、実際には軽空母だ」と主張した上で、「いずもを護衛艦と呼ぶのは、日本の高官が"私人の立場"と言って靖国神社に参拝するのと同じだ」と批判していた。……
政府はこれまで、「憲法第九条第二項で我が国が保持することが禁じられている戦力」として、ICBMや長距離戦略爆撃機などと並んで「攻撃型空母を自衛隊が保有することは許されず」と説明していたはず。今回、島嶼防衛のためと言っているが、どうして、島嶼防衛に、空母が必要なのか。ほとんど説明のしようがないようなことをしようとしている。改憲に向け、既成事実をさらに積み重ねていこうとしている。
そもそも、この空母保有は、以前からずっとみなされていたこと。そもそもひゅうが型のときから、外見は空母型のものがつくられているし、そのひゅうがのときにも、発射台を搭載できる設計図の存在を、関係者から聞いたことがある。いよいよ、その道にふみだそうと狙っているわけとしか思えない。軍事と「防衛」をめぐる議論は、かなり正念場にきているということを心しなければいけない。
« 海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う | トップページ | 2017年12月26日から12月27日の新聞社説 »
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/66205218
この記事へのトラックバック一覧です: 「いずも」戦後初の空母に? F35B戦闘機が発着できるように改修検討と報道:
« 海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う | トップページ | 2017年12月26日から12月27日の新聞社説 »
コメント