2017年12月10日の新聞社説
《朝日新聞》
幼保無償化 待機の解消を優先せよ
服務宣誓発言 政治家として心得違い
《読売新聞》
高速道財政融資 採算を吟味して無駄を避けよ
特別国会閉幕 党首討論の再活性化が必要だ
《毎日新聞》
出国税による観光促進 なぜ必要なのか見えない
新大学入試でプレテスト 思考力判断できる工夫を
《日本経済新聞》
日本は米国をWTOにつなぎ留めよ
外国人の日本語学習下支えを
《産経新聞》
もんじゅ廃炉申請 規制委との「二人三脚」だ
朝鮮学校の無償化 独裁崇拝に目つむれない
《東京新聞》
週のはじめに考える 「核には核」ではなくて
うむ。無償化か、待機児かなのかなあ。まず、もっと、理念がほしいなあ。それは観念じゃないよ。
« 陸上イージスに37億円要求=補正と来年度予算合わせ-防衛省 | トップページ | 在日米軍犯罪起訴18% 全体の半分以下 強姦はわずか3% 64年前の密約影響か »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 陸上イージスに37億円要求=補正と来年度予算合わせ-防衛省 | トップページ | 在日米軍犯罪起訴18% 全体の半分以下 強姦はわずか3% 64年前の密約影響か »
コメント