2017年12月07日の新聞社説
《朝日新聞》
NHK判決 公共放送の使命を常に
五輪と薬物 ロシアは責任を認めよ
《読売新聞》
露ドーピング 平昌への参加禁止は不可避だ
受信料制度合憲 NHKの在り方を考えたい
《毎日新聞》
平昌五輪から露選手団除外 厳罰を重大に受け止めよ
米がエルサレムは「首都」 対立あおる危険な決定だ
《日本経済新聞》
医療の持続性を危うくする診療報酬増額
受信料合憲でも課題山積だ
《産経新聞》
五輪ロシアを除外 クリーンな選手守り抜け
受信料「合憲」 公共放送の役割胸に刻め
《東京新聞》
ロシア除外 五輪の価値を守り抜け
NHK受信料 強制は時代に合うか
NHK受信料の問題。なかなか難しいなあ。そもそも、いまの実態が公共放送と言えるのかという問題があるし、公共放送としてふさわしい、政治からの独立がなされているのかということもある。そういうことがはっきりしないのに、合憲というのは、文字通りの強制になるわけで。まあ、そもそも公共放送なら強制でいいのかという難しい問題もあるのだけれども。これはいろいろ考えないといけないのかなあ。
« 川口のいじめ 市立中、対策文書「配布」と教委に虚偽報告 | トップページ | 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 川口のいじめ 市立中、対策文書「配布」と教委に虚偽報告 | トップページ | 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し »
コメント