2017年12月07日の新聞社説
《朝日新聞》
NHK判決 公共放送の使命を常に
五輪と薬物 ロシアは責任を認めよ
《読売新聞》
露ドーピング 平昌への参加禁止は不可避だ
受信料制度合憲 NHKの在り方を考えたい
《毎日新聞》
平昌五輪から露選手団除外 厳罰を重大に受け止めよ
米がエルサレムは「首都」 対立あおる危険な決定だ
《日本経済新聞》
医療の持続性を危うくする診療報酬増額
受信料合憲でも課題山積だ
《産経新聞》
五輪ロシアを除外 クリーンな選手守り抜け
受信料「合憲」 公共放送の役割胸に刻め
《東京新聞》
ロシア除外 五輪の価値を守り抜け
NHK受信料 強制は時代に合うか
NHK受信料の問題。なかなか難しいなあ。そもそも、いまの実態が公共放送と言えるのかという問題があるし、公共放送としてふさわしい、政治からの独立がなされているのかということもある。そういうことがはっきりしないのに、合憲というのは、文字通りの強制になるわけで。まあ、そもそも公共放送なら強制でいいのかという難しい問題もあるのだけれども。これはいろいろ考えないといけないのかなあ。
« 川口のいじめ 市立中、対策文書「配布」と教委に虚偽報告 | トップページ | 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し »
「メディア」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(2023.10.15)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
« 川口のいじめ 市立中、対策文書「配布」と教委に虚偽報告 | トップページ | 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し »
コメント