助け合いたい~老後破綻の親、過労死ラインの子~
とっても重いテーマなので、買ってから、なかなかページを開けなかった。話そのものは、「夫の介護が始まった」「働けない息子」「過労死ラインの夫たち」「実家の困窮」「再生、そして…」と進んでいく。その展開は、貧困が、だれもが陥る可能性のある、どこにでもあることを教えてくれる。だからこそ、重いのだけど。登場人物たちが、みなさん真面目で、誠実であることが、逆に気になったりするのだけど、家族の問題を沈殿させないために、何が必要なのかを考えないといけないなあ。そして、事例的には、さらにさまざまな実態の側面もあるから、もっといろいろ多面的に考えることも必要なのだと痛感させられる。相方が、北海道に持って行ったけど、学生さんたちは、手にとってくれるだろうか。いろいろな議論が、そこからはじまってくれればいいなあと、強く思うのだけどなあ。
« 2017年11月04日の新聞社説 | トップページ | 2017年11月05日から11月07日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント