消費税配分、見直し提言=教育全面無償化に反対-財務省
いやはや、すごいねえ。この財務省という役所は!
消費税配分、見直し提言=教育全面無償化に反対-財務省(時事通信)財務省は31日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、都道府県の収入となる消費税収の配分ルール見直しを提案した。安倍政権が掲げる教育無償化政策に関しては、高等教育の全面無償化に反対する考えを示した。
国は現在、8%の消費税を一括徴収した上で、1.7%分を地方に振り向けている。都道府県への配分のうち75%は、各自治体内の事業者の売り上げに応じて決まる。しかし、大都市周辺の住民が地元ではなく、東京や大阪など大都市で買い物をするケースは多く、地方消費税は大都市に偏る傾向が指摘されている。財務省は今回、売り上げではなく人口を重視することを提言し、税収が集中する現在の仕組みの是正を迫った。
財務省は自治体の「貯金」となる基金残高が過去最高となっていることも問題視し、地方創生関連事業費が積み残されている可能性を指摘。地方交付税交付金の算定基準となる地方財政計画の見直しも求めた。
教育関連では、安倍政権が衆院選公約に掲げた幼児教育無償化について、保育料の値上げを助長しないよう留意すべきだと強調。大学など高等教育に関しては、全面無償化すれば「高所得世帯にも受益が及び、(所得)格差はかえって拡大するため、適切ではない」と提言する一方、定員割れ大学に対する私学助成金の減額方針も示した。
これまでもおこなわれてきたものだろうが、資料をだして、財政上の問題を指摘するなどは、その内容についての是非は別としてわからないことはないけど、そもそも、政治の政策判断について、意見をこういう形で言うなんて。しかも、教育無償化への反対や、社会保障の抑制などかなり踏み込んだ内容で言っているのだもの。いったい財務省は何様だろうねえ。これもまた、日本の政治の一側面であるのだろうが…。
« 2017年10月31日の新聞社説 | トップページ | 基地負担軽減、有名無実化に 沖縄に日本版海兵隊 政府検討、米軍移転後に »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 2017年10月31日の新聞社説 | トップページ | 基地負担軽減、有名無実化に 沖縄に日本版海兵隊 政府検討、米軍移転後に »
コメント