2017年11月25日の新聞社説
《朝日新聞》
改元の時期 国民不在で進む議論
鉄道の老朽化 安全の維持に万全を
《読売新聞》
東海第二原発 再稼働には総合的判断が要る
対「北」着弾訓練 自治体は対応力向上に努めよ
《毎日新聞》
三菱マテリアル系も不正 長期の放置で重ねた背信
野党の国会質問を大幅削減 慣行を踏みにじる行為だ
《日本経済新聞》
山一破綻20年、金融改革の再起動を
《産経新聞》
「森友」検査院報告 どんぶり勘定に疑念残る
東海第2原発 この40年超えが正念場だ
《東京新聞》
チーム解決力 素直に喜んで良いのか
東海第二原発 延命は割に合わない
東京がとりあげたOECDの調査は、興味深いなあ。ちょっと詳しく知りたいけど。改元が国民不在というけれど、そもそも代替わりそのものが国民不在ではないのかなあ。天皇の地位は、主権の存する日本国民の総意に基くというこえれど、新しい天皇(いまの天皇もそうだけど)については、何も聞かれていないけどなあ。
« 勤務していない保育士届け出や「名前貸し」 都が改善指導 | トップページ | 沖縄米軍基地と性犯罪 »
「メディア」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(2023.10.15)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
コメント