いま学校に必要なのは人と予算 少人数学級を考える
山﨑洋介さんと、ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会による本。
学校の先生の数がどう決まっているかは、普通に暮らしている市民にはわかりにくい。各地で少人数学級化が進んでいることは、子どもたちに行き届いた教育をと願う親や教師にとって大事な改革です。ところは、よく見てみるとどうも、先生の数が増えておらず、かえって先生の忙しさが増しているのです。たとえ先生が増えていても、それは非常勤講師ばかりというところも少なくありません。
なぜ、そんなことがおきているのか。本書は、現在のしくみの問題点をわかりやすく解説、そのなぞを解き明かしてくれます。その核心は、いまの政府の政策が、学校に人と予算つけることをしていないことにあります。教育をよくし、教育費を抑制するいまの政治に対抗していくうえで不可欠な一冊です。
« 2017年10月23日の新聞社説 | トップページ | 2017年10月24日から10月25日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント