いま学校に必要なのは人と予算 少人数学級を考える
山﨑洋介さんと、ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会による本。
学校の先生の数がどう決まっているかは、普通に暮らしている市民にはわかりにくい。各地で少人数学級化が進んでいることは、子どもたちに行き届いた教育をと願う親や教師にとって大事な改革です。ところは、よく見てみるとどうも、先生の数が増えておらず、かえって先生の忙しさが増しているのです。たとえ先生が増えていても、それは非常勤講師ばかりというところも少なくありません。
なぜ、そんなことがおきているのか。本書は、現在のしくみの問題点をわかりやすく解説、そのなぞを解き明かしてくれます。その核心は、いまの政府の政策が、学校に人と予算つけることをしていないことにあります。教育をよくし、教育費を抑制するいまの政治に対抗していくうえで不可欠な一冊です。
« 2017年10月23日の新聞社説 | トップページ | 2017年10月24日から10月25日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「読書」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
「経済」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
コメント