« 熱心な指導、過度な負担か 池田・中2自殺 | トップページ | 2017年10月20日の新聞社説 »

2017/10/20

校長「引っ張る」系、教員は長時間労働に 早大教授調査

 氏岡さんの記事。なるほどなあ。

校長「引っ張る」系、教員は長時間労働に 早大教授調査(朝日新聞)    校長が自ら教職員を引っ張るタイプだと、教員の勤務時間が長くなる――。こんな傾向が、早稲田大学の菊地栄治教授(教育社会学)の調査で明らかになった。文部科学省は校長のマネジメント能力の大切さを強調してきたが、「トップダウンの学校運営が、教員を疲れさせる一因になっているのでは」と菊地教授は見る。  調査は学校運営の実態を調べるため3月に実施。全国の公立中学校の校長275人と、154校の教員1768人から回答を得た。  校長が「自ら教職員を引っ張っていくタイプかどうか」という質問について、校長自身に「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「あまりあてはまらない」「まったくあてはまらない」の4択で聞いたところ、「とても」「やや」の合計は60%で、これらの学校では教員の平日の平均勤務時間が11時間30分だった。一方、「あまり」「まったく」と答えた校長の学校は11時間11分で、19分短かった。「あてはまる」学校の方が、1週間に換算すると勤務時間が1時間30分余、1カ月で6時間以上長くなる計算になる。  ログイン前の続きまた、「学校の目標を全教職員の話し合いで決めているか」という質問でも、校長が「あてはまる」と答えた学校の教員の平均勤務時間は11時間8分。「あてはまらない」と答えた学校は11時間27分で、19分長かった。  菊地教授は2002年にも中学校の校長・教員を調査している。その時と比べると、教員の労働時間は長くなっており、文科省が実施している勤務実態調査とも傾向が一致する。特に「学校で12時間以上勤務している」教員は49%で、前回の26%の倍近かった。睡眠時間は5時間57分で、21分短くなった。  「校長のリーダーシップ発揮は、教育改革で進められてきた方向だ。文科省は教員の働き方改革に取り組んでいるが、教育改革の方向も検討する必要がある」と菊地教授は話す。調査結果は、21日の日本教育社会学会で発表する。

 学校現場が、市場競争的な環境のもとにあるだけに、さらにこのことは加速しているのだと思う。そういう環境のなかで、トップダウンのシステムがつくられていることにたいして、どのように抵抗し、民主的な学校をつくっていくのか。そうとうの智恵と、高い思想が求められていることもよくわかるのだけどなあ。
 教育社会学会かあ。一橋だったっけ。行きたいけど、無理。

« 熱心な指導、過度な負担か 池田・中2自殺 | トップページ | 2017年10月20日の新聞社説 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 校長「引っ張る」系、教員は長時間労働に 早大教授調査:

« 熱心な指導、過度な負担か 池田・中2自殺 | トップページ | 2017年10月20日の新聞社説 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31