防衛相発言から一転… 米軍CH53Eの飛行再開を追認 安全確認「合理的」
すごい、あからさまな政府の態度だよなあ。酷いをとおりこしてしまう。
防衛相発言から一転… 米軍CH53Eの飛行再開を追認 安全確認「合理的」(沖縄タイムス)防衛省は26日、米軍普天間飛行場所属CH53E大型輸送ヘリが東村高江で炎上した事故について、米側からの説明と防衛省としての評価を発表した。事故原因は調査中として詳細を明らかにせず、「安全確認に一定の合理的な措置がとられた」と、飛行再開を事実上追認した。政府は当初、原因究明までの間の飛行停止を求めていたが、対応が後退した。
小野寺五典防衛相は事故直後の今月13日に「事故原因と安全が確認されるまでの間、運用が停止されることが必要だ」との認識を示していた。米軍は政府や県の要求を受け入れず、18日に同型機の飛行を再開した。
日本政府の追認に対し、事故が起きるたびに原因の究明と公表後の飛行再開を求めている県や関係市町村から反発の声が上がるのは必至だ。
発表によると、今月11日にCH53Eヘリが訓練飛行中の火災で、地上の人員や財産への危険を回避するため、高江の牧草地に緊急着陸した。初期調査段階では、火災は機体の構造上の不具合によるものとは見いだせなかった。
米側は事故後、12~17日に日本にある同型機全機の安全点検を実施。エンジン火災に関係する系統の点検や、搭乗員や整備員の再教育などを実施したという。
防衛省は米側の説明と現地に派遣した自衛官の専門的知見を踏まえ、飛行再開について「合理的措置がとられたと認められる」と評価した。
防衛省の担当者は原因究明がされないまま、飛行再開を追認した理由を「事故調査が終わらない段階で中途半端に原因に言及することは適当ではないという説明が米側からあった。そのため、安全性の確認に焦点を置いて議論した」と話した。
選挙のときは、沖縄の世論対策として、抗議の姿勢を示したとしか思えないなあ。原因を明確に究明できていないのに、安全性の確認というのは、そもそもどういうことなのか。これほど、バカにしたことはないとしか思えないのだけどなあ。
« 2017年10月26日の新聞社説 | トップページ | 米空母3隻、西太平洋で演習=11月中旬、自衛隊も参加調整-北朝鮮をけん制 »
「平和」カテゴリの記事
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 沖縄・玉城デニー知事、県平和祈念資料館の内容変更を否定 参政党県連の「知事によって左右」発言を受け(2025.05.16)
« 2017年10月26日の新聞社説 | トップページ | 米空母3隻、西太平洋で演習=11月中旬、自衛隊も参加調整-北朝鮮をけん制 »
コメント