ポピュリズムと「民意」の政治学 : 3・11以後の民主主義
はい。感想書きましょうね。少し前に、読んだんだけど。ほんとうに、この数年は、政治が大きく変わる時代だった。その時代に、路上にあった人々とともにあった政治学者の本だもの。新しい事態にどう向き合うのか。それはボクたちの大きな課題だもの。
ボクは彼を当たりはずれの激しい人と評していた。そもそも、この本だって、題からして論争的。いまの時代の起こっていることをちがやくんは、ポピュリズムという言葉であえて分析する。あえてね。それはそれで、半分は共感する。だけど、ポピュリズムという言葉で分析できるのかは、ボクにはよくわからない。新しいアナキズムとまであえて言ってしまう。そもそものアナキズムとはどういう整合性があるかもよくわからない。いまの政治現象をあえて冒険的に分析するのはかなり冒険的。だから、かなり無理して、やっちゃっているというところも多々ある。だけど、それは、どう分析するのかの過程でもあるのだけど。とにかく現実に向き合うのだ。そういう刺激を与えてくれるのだよなあ。新しい学生の運動の分析は秀逸。
« 重重写真展 消せない痕跡Ⅱアジアの日本軍性奴隷被害女性たち | トップページ | 2017年10月08日の新聞社説 »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「読書」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
« 重重写真展 消せない痕跡Ⅱアジアの日本軍性奴隷被害女性たち | トップページ | 2017年10月08日の新聞社説 »
コメント