2017年10月31日の新聞社説
《朝日新聞》
イラン核合意 問われる米外交の信頼
「慰安婦」裁判 韓国の自由が揺らぐ
《読売新聞》
カタルーニャ 強引な「独立」が招く異例事態
朴教授逆転有罪 基本的価値観を共有する国か
《毎日新聞》
カタルーニャ自治権停止 穏健な収拾を図るべきだ
首相が3%賃上げ要請 数値ありきは疑問がある
《日本経済新聞》
放置できない中小企業の後継者不足
再処理工場の安全立て直せ
《産経新聞》
カタルーニャ問題 欧州主権国家の分解防げ
「子供」への投資 人口減への構想聞きたい
《東京新聞》
核廃絶と日本 信頼取り戻す努力を
国会の質問時間 野党への配慮は当然だ
表現の自由、そして学問の自由は絶対的に尊重されるべきではあるとは思う。だけど、一方で、この問題は、こと戦争責任にかかわること、そのもとで、当事者の名誉というか、存在そのものにかかわるもの。その前提的な議論が十分行われていない、日本で、このように安易に論じていていいのだろうか? そんな思いが、一方である。ご当地では、どのように受けとえられているのだろうか。ものすごく、深刻な受けとめがあるような気もするのだが。そうでなくても、やはり、日本の議論は安易な感じがする。
« 自分の仕事のやり方 | トップページ | 消費税配分、見直し提言=教育全面無償化に反対-財務省 »
「メディア」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
コメント