2017年10月20日の新聞社説
《朝日新聞》
衆院選 北朝鮮「国難」 圧力だけで突破できぬ
衆院選 若者の投票 社会の形を自ら選ぶ
《読売新聞》
福井・中2自殺 指導に名を借りたいじめだ
対「イスラム国」 ラッカ陥落でも課題は残る
《毎日新聞》
中国共産党大会の習演説 世界と共存できる強国か
日本の岐路 女性の活躍 肝心なのは、「結果」です
《日本経済新聞》
中国の国有企業優遇と民業圧迫が心配だ
IT時代の小売店の魅力とは
《産経新聞》
IS「首都」陥落 再び跋扈許さぬ枠組みを
衆院選と憲法 改正に動く国会が必要だ
《東京新聞》
建設・過労死 五輪の夢を泣かせるな
<衆院選>対北朝鮮政策 衝突させない外交を
実感的には、実は、安倍さんのやっていることでいいのという不安や不満は、結構、後半に広がっていると思う。そして、野党共闘が、ある程度、成立したことにより、その安倍政治に替わる選択肢についても、一定ひろがっている感じがするのだけど。問題はその規模だし、そこでの「比例は共産党」ということの広がりなのだけど。
« 校長「引っ張る」系、教員は長時間労働に 早大教授調査 | トップページ | 日本の反論は「本質避ける」 共謀罪で国連報告者 »
「メディア」カテゴリの記事
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
« 校長「引っ張る」系、教員は長時間労働に 早大教授調査 | トップページ | 日本の反論は「本質避ける」 共謀罪で国連報告者 »
コメント