2017年10月15日の新聞社説
《朝日新聞》
衆院選 沖縄の負担 悲鳴と怒り、耳澄ませ
神戸製鋼不正 経営責任が問われる
《読売新聞》
新聞週間 虚偽のニュースを見分けたい
高等教育無償化 奨学金制度の効果的な活用を
《毎日新聞》
きょうから新聞週間 フェイクは民主制を壊す
視点・総選挙 「○○ノミクス」 核心を突く議論がない=論説委員・福本容子
《日本経済新聞》
中国のネット安全法に日米連携で対処を
地方の自立促す具体策競え
《産経新聞》
衆院選と国際情勢 米大統領来日に備えよ 危機下の外交力が問われる
《東京新聞》
週のはじめに考える その選択が未来を拓く
新聞週間とのからみで、フェイクニュースがあらためて話題になる。だけど、そのことにふれながら、「読売」は、無償化を掲げながら、頭から無償化を無視するようなわけのわからない社説を平然とかかげたりするわけだから。どうしたものかなあ。
« 2017年10月14日の新聞社説 | トップページ | 政府「ヘイト規制強化 日本は不要」 国連審査報告で認識 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント