2017年10月15日の新聞社説
《朝日新聞》
衆院選 沖縄の負担 悲鳴と怒り、耳澄ませ
神戸製鋼不正 経営責任が問われる
《読売新聞》
新聞週間 虚偽のニュースを見分けたい
高等教育無償化 奨学金制度の効果的な活用を
《毎日新聞》
きょうから新聞週間 フェイクは民主制を壊す
視点・総選挙 「○○ノミクス」 核心を突く議論がない=論説委員・福本容子
《日本経済新聞》
中国のネット安全法に日米連携で対処を
地方の自立促す具体策競え
《産経新聞》
衆院選と国際情勢 米大統領来日に備えよ 危機下の外交力が問われる
《東京新聞》
週のはじめに考える その選択が未来を拓く
新聞週間とのからみで、フェイクニュースがあらためて話題になる。だけど、そのことにふれながら、「読売」は、無償化を掲げながら、頭から無償化を無視するようなわけのわからない社説を平然とかかげたりするわけだから。どうしたものかなあ。
« 2017年10月14日の新聞社説 | トップページ | 政府「ヘイト規制強化 日本は不要」 国連審査報告で認識 »
「メディア」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
「政治」カテゴリの記事
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
コメント