2017年10月14日の新聞社説
《朝日新聞》
衆院選 アベノミクス論争 「つぎはぎ」の限界直視を
《読売新聞》
憲法改正 「国のあり方」広く論議したい
《毎日新聞》
神戸製鋼がデータ改ざん 不正の影響は計り知れぬ
視点・総選挙 国際環境の変化 世界の潮流を見据えたい=論説委員・坂東賢治
《日本経済新聞》
全世代よりメリハリの社会保障に
《産経新聞》
衆院選と社会保障 逃げずに「痛み」を求めよ 高齢者対策をなぜ論じない
《東京新聞》
農業と温暖化 「稲作前線」異状あり
<衆院選>教育無償化 改憲を持ち出さずとも
教育費無償化の問題は、改憲という論点とともに、いまどうそれをすすめるかという問題がある。そして、教育も社会保障も、かならず財源の問題とむすびつけられる。だけど、財政の制約を前提にすると、それは必ず支出の抑制圧力になる。財政のあり方そのものが問われないといけないはず。しかし、支出の抑制は、さらに、自己責任や共助、民間の力みたいな議論になっていってしまう。そのことのおかしさを、どう共有するのか。
« <九条俳句訴訟>掲載の期待侵害、さいたま市に賠償命令 掲載拒否は「不公正な扱い」/さいたま地裁 | トップページ | 2017年10月15日の新聞社説 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« <九条俳句訴訟>掲載の期待侵害、さいたま市に賠償命令 掲載拒否は「不公正な扱い」/さいたま地裁 | トップページ | 2017年10月15日の新聞社説 »
コメント