差別行為のグリエルは18年開幕5試合で出場停止、ドジャース指揮官は裁定を支持
スポーツの世界の話ではとどまらない問題。
差別行為のグリエルは18年開幕5試合で出場停止、ドジャース指揮官は裁定を支持(AFPニュース)米大リーグ機構(MLB)のロブ・マンフレッド(Rob Manfred)コミッショナーは28日、前日行われたロサンゼルス・ドジャース(Los Angeles Dodgers)とのワールドシリーズ第3戦で人種差別的行為をとったヒューストン・アストロズ(Houston Astros)のユリエスキ・グリエル(Yuli Gurriel)に対し、2018年シーズン開幕5試合の出場停止処分を科したと発表した。
しかしながら、ドジャースのダルビッシュ有(Yu Darvish)に対してベンチ内で目尻を指で引っ張っている様子をカメラに捉えられたグリエルは、今後もワールドシリーズに出場することが可能となっている。
一方で、アジアにルーツを持つ指揮官として初めてワールドシリーズに臨んでいるドジャースのデーブ・ロバーツ(Dave Roberts)監督は、グリエルをワールドシリーズから外さない裁定を支持するとコメントした。
アフリカ系米国人の父親と日本人の母親を持つロバーツ監督は、「MLBのコミッショナーが非常に迅速に対応してくれて満足している。何かしらが起こったことを結論づけた。彼らの対応を私は支持する」とコメントした。
またロバーツ監督は、グリエルの「区別する」ジェスチャーに対して怒るのではなく、そこから学び、落ち着くことを求めたダルビッシュを称賛した。
「ユウがカメラやソーシャルメディアを通じてみせた反応について、私は全面的に支持するし、このことから学ぶという彼の考えに賛同する。もちろん、受け入れがたいことだ」
「選手、コーチ陣、球団には野球に集中し直そうと話した。集中すべきは試合だと私は思っている」
機敏な対処がなされるのが、いかにもアメリカらしいわけだけど。
だけど、この問題を、自分たち自身の問題だと、日本ではどれだけ、受けとめられているのか。ヘイトスピーチや、ヘイトクライムが、これほど蔓延している社会の現状を考えると、よくよく考えるべきだ。はたして、日本で、こうした機敏な対処ができるような、状況にあるのか? いろいろ考えさせられるわけであるのだけど。
« 2017年10月28日の新聞社説 | トップページ | 「おしえてよ亀次郎」 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 那須塩原市と栃木市の「寄宿舎」の廃止を延期 栃木県教委(2022.12.02)
- 「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」(2022.02.01)
- 6分に試合中断で円陣…川澄奈穂美がセクハラ問題に憤慨「二度とこんな事がないリーグに」(2021.10.08)
- 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93%(2021.07.26)
- ワクチン2回目接種(2021.07.22)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
コメント