中教審 教員、タイムカード活用 長時間勤務改善へ提言
「本気かよ?」という感じ。だいたい、まだ提言をアップしないところにも姿勢があわらわれている感じがするけどね。
中教審 教員、タイムカード活用 長時間勤務改善へ提言(毎日新聞) 長時間勤務が問題化している教員の処遇改善策を議論する中央教育審議会の特別部会が29日、東京都内であり、校長や教育委員会にタイムカードやインターネットの校務支援システムを活用して、勤務時間を客観的に把握することなどを求める緊急提言をまとめた。 文部科学省の2016年度の教員勤務実態調査(速報値)によると、タイムカードで退勤時刻を記録している学校は小学校で10・3%、中学校で13・3%にとどまる。校務支援システムもそれぞれ16・6%、13・3%だった。緊急提言は「勤務時間管理は労働法制上、校長や教委に求められる責務だ」と指摘した。 教員の給与について定めた教育職員給与特別措置法は、管理職が教員に残業を命じることを禁じ、残業代が出ない代わりに本給の4%を上乗せした額を一律支給する給与体系になっている。教員の勤務時間は自己申告で管理することが多く、長時間勤務の一因となっていると指摘される。 緊急提言には部活動の適切な活動時間を設定することも盛り込まれた。
タイムカードが変わるのか? 実態をつかむことができるのかというそもそもの問題もある。どんな議論がなされたのか? そして、ほかにどんな提言がなされているのか? だいたい小手先の提案だけになっているのだろうなあ。学校現場が抱える、本質的な問題に切り込む議論がこの間、なされたとは思えないし。そんな議論を、広げていくのかだなあ。うーむ。
« 2017年08月30日の新聞社説 | トップページ | 2017年08月31日の新聞社説 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
コメント